2023年1月30日(月) |
1月の活動 |
 |
1月13日(金)に書き初め大会を実施しました。中学校3年生は「理想の追求」で、各々力強い筆で書写を行っていました。
中学校生活も残りわずかになりました、自分の進路に向け「理想の追求」をして行きましょう。
|
|
|
2022年12月15日(木) |
12月の活動 |
 |
12月10日(土)に、人権教育推進協議会を実施しました。3校時の道徳科では「鳩が飛び立つ日」の授業にとりくみ、4校時はオンライン講演会に参加しました。
オンライン講演会には保護者・村民の方も参加され、人権について地域一同で考えを深める機会になりました。
|
|
|
2022年11月30日(水) |
11月の活動 |
 |
11月29日(火)に、学校公開がありました。平日の学校公開では、生徒がいつも通りに学習する姿や生活する姿を保護者・村民の方々に参観していただきました。
|
|
|
2022年10月31日(月) |
10月の活動 |
 |
10月の学校祭では、中学校全体での音楽の発表や修学旅行の発表を行いました。
修学旅行の発表では、各見学地で印象に残ったこと、学んだことなどをスライドで発表しました。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
中学校修学旅行43 |
 |
|
解散式で、出迎えの方々に修学旅行で学んだことを報告しました。このあとのまとめもしっかりと行います。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
中学校修学旅行42 |
 |
|
御蔵島のヘリポートに降り立ちました。大勢の出迎えに、嬉しさと安堵感が込み上げます。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
中学校修学旅行41 |
 |
|
ヘリコプターに搭乗します。御蔵島まであと少しです。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
中学校修学旅行40 |
 |
 |
お弁当を手配することができ、青空のもとでおいしくいただきました。これも修学旅行の思い出の一つに加わります。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
中学校修学旅行39 |
 |
 |
空港に着きました。ここでも、振り返りをしっかりと行っています。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
中学校修学旅行38 |
 |
 |
避難所の職員の方にお礼の挨拶をしました。路線バスで空港に向かいます。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
中学校修学旅行37 |
 |
 |
避難所で休息をとりました。また、修学旅行の振り返りをしおりに記入するなどして過ごしました。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
中学校修学旅行36 |
 |
|
前日の段階で海上不良が予想されたため、三宅島で下船することにしました。錆ヶ浜港に入港しました。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
中学校修学旅行35 |
 |
 |
帰りはさるびあ丸で出航です。見送りの方たちと、見えなくなるまで手を振り合いました。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
中学校修学旅行34 |
 |
|
たくさんの見送りの方たちと一緒に記念撮影です。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
中学校修学旅行33 |
 |
|
卒業した先輩方や、離任した先生方が見送りに来てくださいました。先輩方とは、お互いの修学旅行のエピソードで話が盛り上がりました。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
中学校修学旅行32 |
  |
|
夕食は、新幹線の車内でお弁当です。どこから食べるか迷います。車窓から見える景色も、おいしさのアクセントです。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
中学校修学旅行31 |
 |
|
定刻に、新幹線に乗車です。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
中学校修学旅行30 |
 |
|
京都駅に戻り、ガイドさんとお別れです。一日たくさんのことを教えてくださったことへの感謝の言葉を伝えました。ガイドさんからは「おとなになったらまた京都を訪れてくださいね。」という言葉をいただきました。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
中学校修学旅行29 |
 |
|
最後の見学地は二人が最も楽しみにしていた伏見稲荷大社です。有名な千本鳥居は、期待したとおり、いやそれ以上の迫力でした。さすがに疲れも見られますが、最後までしっかり学習しようと頑張っています。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
中学校修学旅行28 |
 |
|
次の見学場所は平等院です。10円硬貨に描かれている平等院の実物を見学して、生徒たちはその建築美に感動していました。とりわけ鳳凰堂の名の由来にもなった一対の鳳凰は、素晴らしい美しさでした。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
中学校修学旅行27 |
 |
|
清水寺に着きました。舞台からの景色を眺め渡しました。思った以上の高さがあり、慣用句「清水の舞台から飛び降りる」の意味を実感しました。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
中学校修学旅行26 |
 |
|
今日一日の行動は、「自分たちのことは自分たちの力で」が基本となります。記録係は写真や動画の撮影、会計係は拝観料の支払いなど、役割を分担して協力します。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
中学校修学旅行25 |
 |
|
初対面のガイドさんと、まずは自己紹介です。御蔵島の特徴について、二人から積極的に話しました。三十三間堂について、ガイドさんの詳しい説明で、学習が深まります。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
中学校修学旅行25 |
 |
 |
お世話になるガイドさんに挨拶をしました。最初の見学地、三十三間堂に向けて出発です。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
中学校修学旅行24 |
 |
|
2日間お世話になった宿舎の方に、感謝の気持ちを込めて挨拶をしました。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
中学校修学旅行23 |
 |
 |
今日も和の朝食でした。二人とも元気で、食欲もしっかりとありました。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
中学校修学旅行22 |
 |
|
朝のお勤め体験をしました。静謐な空気の中、厳粛に行われる勤行の様子を見学して、身の引き締まる思いがしました。金堂の次に行った明王殿では、本校の「学業成就」「道中安全」を祈祷していただきました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行21 |
 |
|
宿舎に戻ってすぐにミーティングです。就寝前にすることを確認しました。宅配で発送する荷物の準備もあり、することがたくさんです。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行20 |
 |
|
駅前の京都タワーが、ライトアップされてとてもきれいでした。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行19 |
 |
 |
バスで京都駅に着きました。おみやげタイムでは、贈る相手を思い浮かべながら、あれこれ考えて買い物をしました。その後、駅ビルにある食事処で、豪華な夕食を食べました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行18 |
 |
 |
北野天満宮に着きました。進学を控えた二人にとって、今回の修学旅行で特に訪れたかった場所です。境内の至るところにある「なで牛」を、見付ける度に心を込めてなでました。きっとご利益があるはずです。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行17 |
 |
|
季節が逆戻りしたかのような、夏の日差しが照りつける一日となり、さすがに疲れてきました。カフェブレイクで、めいめいに選んだスイーツを堪能し、元気回復です。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行16 |
 |
|
鹿苑寺の金閣を見て、想像していた以上のきらびやかさに感嘆の声が上がりました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行15 |
 |
 |
龍安寺では、位置によって見え方が変わる石庭を眺めたり、ふすまに描かれた雲龍図をカメラに納めたりしました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行14 |
 |
|
嵐山駅から、嵐電を乗り継いで、龍安寺に向かいます。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行13 |
 |
|
昼食は、行列のできる有名店で、渡月橋を眺めながらおいしいそばを食べました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行12 |
 |
|
河畔から渡月橋を眺めました。橋が風景に溶け込んで、絵画のような美しさでした。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行11 |
 |
|
雲龍図、庭園を見学したあと、竹林を散策しました。御蔵の山の野性味とはまた異なる風情が感じられました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行10 |
 |
|
京都市内の見学スタートです。最初の見学地は天龍寺です。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行9 |
 |
 |
朝の予定を変更し、時間にゆとりをもたせました。二人とも元気です。朝食は、精進料理をいただきました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行8 |
 |
|
大変な長距離移動でしたが、無事に宿舎に到着しました。宿舎の方に挨拶をしました。すぐに就寝準備です。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行7 |
 |
|
その日のうちに京都に入るため、品川駅で新幹線に乗車です。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行6 |
 |
|
浜松町駅に向かう道すがら、近況報告や思い出話に花が咲きました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行5 |
 |
|
ほぼ定刻に竹芝桟橋に到着しました。急に日程が変更になったにも関わらず、懐かしい先生方が出迎えてくださりました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
中学校修学旅行4 |
 |
 |
船内では、体を休めることを優先し、静かに過ごしました。レストランで少し早めの夕食です。食欲もあり、二人とも元気です。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
中学校修学旅行3 |
 |
|
船客待合所でおいしいお弁当を食べ、腹ごしらえは完了しました。橘丸に乗船します。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
中学校修学旅行2 |
 |
|
三宅島空港に着きました。路線バスで、伊ヶ谷港に向かいます。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
中学校修学旅行1 |
 |
|
悪天候のため、当初出発予定だった11日(日)に出島することができませんでしたが、翌日のヘリコプターに搭乗することができ、修学旅行がスタートしました。中学校生活の総仕上げとなるよう、しっかり学習してきます。
|
|
|
2022年6月30日(木) |
6月の活動 |
 |
6月28日(火)に、修学旅行の事前学習を行いました。スローガンや行動班の係決めを行い、9月に実施する修学旅行に向けての準備を着々と進めています。
|
|
|
2022年5月31日(火) |
5月の活動 |
 |
中学校3年生の学級目標が決定しました。「自信をもって進むべき道に向かって夢をみつける、自分らしい翼をもってはばたく」という、「15歳の旅立ち」を意識した目標になりました。
|
|
|
2022年4月27日(水) |
4月の活動 |
 |
4月26日(火)に、黒潮総会が行われました。中学校3年生は、御蔵島小中学校の最上級生として、生徒会長や委員長としての立場で立派に答弁を行いました。
これから本格的に黒潮会の活動が始まりますが、その良いスタートを切ることができた総会でした。
|
|
|