2023年3月23日(木) |
|
 |
|
3月16日(木)に港区の赤坂小学校の4年生とオンラインで交流しました。島の暮らしや都会の暮らしの気になることを質問し合ってそれぞれのよさを見つけることができました。
御蔵の子供たちは、赤坂小の教室の広さや机の数に驚いていました。反対に赤坂小の子供たちに窓の外の海の景色を見ると「おー!」という嬉しい歓声が上がりました。
お互いに驚きと発見のたくさんある楽しい交流になりました。
|
|
|
2023年2月27日(月) |
|
 |
|
国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習で生活に関する疑問を調査しています。小学生のみんなに協力してもらいアンケートを取りました。
回答を整理して分かりやすく伝えるにはどうしたらいいか、発表に向けて試行錯誤しています。
|
|
|
2023年1月31日(火) |
|
 |
|
1月13日金曜日に書き初め大会がありました。4年生は「元気な子」「美しい山」のどちらかを選んで集中して丁寧に書きました。
本番前に教室で練習もしました。真剣に取り組む姿から、新年も頑張ろうという気持ちを感じました。
|
|
|
2022年12月5日(月) |
|
 |
|
外国語活動でALTの先生とオンラインで交流しました。オンラインでも目線を合わせて、ジェスチャーも交えながら、クイズやゲームで楽しく交流しました。
|
|
|
2022年11月10日(木) |
|
 |
|
11月9日(水)にマラソン大会がありました。天気もよく風もなく暑いくらいのコンディションでしたが、一人一人一生懸命走りました。
練習の時から友達を「頑張れ。」と応援し合う姿が見られ、お互いに励まし合って頑張りました。
見学した児童も、準備片付けを積極的に手伝いました。
|
|
|
2022年10月1日(土) |
社会科見学45 |
 |
 |
思いがけないヘリコプターの機体故障で、三宅島にもう一泊することになりました。錆ヶ浜港から橘丸に乗船し、無事に御蔵島に帰ってきました。たくさんのことを学び、仲間との絆が深まった、とてもよい社会科見学でした。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
社会科見学44 |
 |
 |
航空機火災用の、耐熱性の高い防護服です。見た目以上に重さがあり、これを装着して災害現場で動き回るのは大変だということがよく分かりました。最後の質問コーナーでは、仕事のやりがいと苦労について聞きました。村の方から感謝されたときはとても嬉しい、ということ、仕事中は、たとえ仮眠中でも気を抜くことができず、常に緊張しているのは大変、ということなどを教えていただきました。子供たちは、しおりに書ききれないほどしっかりとメモをとっていました。
|
|
|
 |
2022年9月30日(金) |
社会科見学43 |
赤外線センサーで、煙が充満している場所でも生存者を発見したり、火元を特定したりすることができるそうです。
|
|
2022年9月30日(金) |
社会科見学42 |
 |
 |
救急車の内部も見せていただきました。心拍数、血中酸素濃度を計測する機器や、酸素吸入器など、一つ一つの資器材についても、詳しい説明を聞きました。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
社会科見学41 |
 |
 |
消防本部の見学です。日々の仕事内容や、消防車、救急車、装備品などについて、一つ一つ詳しく教えていただきました。ポンプ車にはおよそ1.5トンもの水が入っていますが、約3分で放水しきってしまうそうです。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
社会科見学40 |
 |
 |
空港前のポストで、それぞれが書いたはがきを投函しました。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
社会科見学39 |
 |
 |
昼食は、豪華焼肉定食です。皆「最高の一枚」を味わうべく、焼き加減をじっと見計らっていました。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
社会科見学38 |
 |
 |
椎取神社に行きました。大きな鳥居がここまで埋まってしまうとは・・・。ただただ驚くばかりです。
|
|
|
 |
2022年9月30日(金) |
社会科見学37 |
できたて熱々の牛乳煎餅を試食させていただきました。まだ柔らかく、甘みが口に広がり、ほかでは味わえないおいしさでした。お礼の挨拶のあと、記念撮影をしてから出発しました。
|
|
2022年9月30日(金) |
社会科見学36 |
 |
 |
個包装の作業も機械化されていました。次々に包装された煎餅が出来上がり、あっという間に箱がいっぱいになりました。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
社会科見学35 |
 |
 |
3日間お世話になったお礼を伝え、宿を出発しました。牛乳煎餅工場では、最初に煎餅が焼き上がるまでの様子を見学しました。仕事をしていて大変なのは、特に夏の暑さだそうです。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
社会科見学34 |
 |
 |
朝は少し眠そうな顔で集合した子供たちでしたが、体を動かしてすっきり目が覚めました。朝食も残さず食べました。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
社会科見学33 |
 |
 |
2階まで溶岩に埋もれてしまった小学校、中学校の校舎や、屋根が崩れ落ちてしまった体育館などを見て、私たちの想像も及ばない自然の驚異を実感しました。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
社会科見学32 |
 |
 |
火山体験遊歩道を歩きました。
|
|
|
 |
2022年9月30日(金) |
社会科見学31 |
海に向かってラジオ体操をしました。
|
|
  |
2022年9月30日(金) |
社会科見学30 |
激しく降り続いた雨が、明け方にはやみました。夕景浜からは、伊豆諸島の島々が昨日よりもくっきりと見えました。
|
|
 |
2022年9月29日(木) |
社会科見学29 |
保健・美化係の児童は、起床時と就寝前に部屋のメンバーの健康チェックをして報告します。ここまで体調不良もなく皆元気です。
|
|
 |
2022年9月29日(木) |
社会科見学28 |
夕食後のミーティングは、班長が中心になって、①一人ずつ一日の感想発表②翌日の予定確認③先生の話 の順で進めます。感想発表が前日と比べて上達し、何を学び、どのように感じたかがよく伝わりました。
|
|
 |
2022年9月29日(木) |
社会科見学27 |
2日めも、肉あり、魚ありの豪華な夕食でした。午前も午後も充実の活動内容で、三宅小学校ではたくさん体を動かしましたが、皆疲れた様子もなく、食欲もしっかりありました。
|
|
2022年9月29日(木) |
社会科見学26 |
 |
 |
アカコッコ館でいただいた絵はがきに、家族への手紙を書く児童もいました。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
社会科見学㉕ |
 |
 |
雨が激しくなったので、警察署見学の後の屋外の活動は、車窓からの見学に切り替えました。早めに宿に戻り、一日の振り返りです。しおりにまとめを記入したり、警察署でいただいた資料を読んだりしました。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
社会科見学㉔ |
 |
 |
次に、警察官が使用する装備について、実物を見せていただきました。装備の重さと頑丈さに驚くとともに、危険と隣り合わせの仕事であることを実感しました。そしてその次に、白バイとパトカーの乗車体験をさせていただきました。警察車両には様々な装備があることが分かりました。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
社会科見学㉓ |
 |
 |
昼休みにはドッジボールをして、最後まで交流を深めました。出発の時には外まで見送りに出てくれて、互いにずっと手を振り合っていました。
次に訪問した三宅島警察署では、まず本物の道具を使って、指紋採取の体験をしました。ビンについた指紋がくっきりと浮かび上がり、子供たちは驚いていました。
|
|
|
 |
2022年9月29日(木) |
社会科見学㉒ |
体育館で給食を一緒に食べることができるように準備してくださいました。三宅小学校の子供たちとも会話が弾みました。
|
|
2022年9月29日(木) |
社会科見学㉑ |
 |
 |
4校時は、総合的な学習の時間として、タブレットを使用しながら互いに島の紹介をしました。子供たちにとって関心が高いテーマが取り上げられていて、「初めて知ることが多くてためになった。」という感想が多く聞かれました。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
社会科見学⑳ |
 |
 |
3校時の体育では、最初に運動会で発表する「ソーラン節」を見せてもらいました。その後、いろいろな鬼ごっこやリレーで、たくさん体を動かしました。
|
|
|
 |
2022年9月29日(木) |
社会科見学⑲ |
着替えを済ませたあとの休み時間に、体育館で「だるまさんが転んだ」を楽しみました。
|
|
 |
2022年9月29日(木) |
社会科見学⑱ |
三宅小学校に着きました。教室に入ると、三宅小学校の4年生の皆さんが大歓迎してくれました。2校時は、互いの自己紹介のあと、教室でそれぞれが考えたレクを楽しみました。
|
|
2022年9月29日(木) |
社会科見学⑰ |
 |
 |
一日の見学に備えて、朝食をしっかり食べました。食事当番の児童は、挨拶だけでなく、皆のお茶の準備や食器の片付けなどをてきぱきと行っています。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
社会科見学⑯ |
 |
 |
少し先まで散策をしました。正面に三本岳が見えました。海はとても穏やかで、漁船が何隻も浮かんでいました。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
社会科見学⑮ |
 |
 |
2日めの朝です。曇り空です。歩いて夕景浜に行きました。水平線を見渡すことができました。皆でラジオ体操をしました。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
社会科見学⑭ |
 |
 |
宿に着いたらすぐに荷物整理をして、入浴を済ませました。夕食の前に宿の方に挨拶をし、係児童の号令で「いただきます。」カツオの刺身、サワラの焼き魚、ムロアジのさつま揚げなど、どれもおいしかったです。
|
|
|
 |
2022年9月28日(水) |
社会科見学⑬ |
今回はじっくりと時間をかけて、大路池を一周しました。説明を聞いたり、質問したりしながら、たくさんのことを学びました。途中、とても眺めのよい場所がありました。風が穏やかだったので、池の水面に山がくっきりと映っており、その美しさに子供たちの歓声が上がりました。
|
|
 |
2022年9月28日(水) |
社会科見学⑫ |
歩く途中、シチトウメジロやアカコッコなどの野鳥も観察することができました。迷子椎の前では、皆で記念撮影をしました。
|
|
 |
2022年9月28日(水) |
社会科見学⑪ |
水辺には、何種類ものトンボが飛び交っていました。イトトンボのヤゴの脱け殻も見付けました。また、池ではブルーギルが泳いでいました。大路池にすむ魚は、すべて外部から持ち込まれたのだそうです。
|
|
 |
2022年9月28日(水) |
社会科見学⑩ |
次に、レンジャーの方に、大路池周辺を案内していただきました。桟橋からは、伊豆諸島で最も面積が大きいという大路池と、美しい山の緑を一望することができました。
|
|
2022年9月28日(水) |
社会科見学⑨ |
 |
 |
アカコッコ館では、映像資料で学んだあと、館内の展示物を見学しました。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
社会科見学⑧ |
 |
 |
新鼻新山に来ました。子供たちは、御蔵島では見ることのできない火山性の石を一つ一つ拾い上げ、色や手触りの違いを確かめていました。
|
|
|
 |
2022年9月28日(水) |
社会科見学⑦ |
公園の展望台からは、御蔵島がとても大きく見えました。
|
|
2022年9月28日(水) |
社会科見学⑥ |
 |
 |
立根橋公園で昼食です。青空のもと、みんなで食べるお弁当のおいしさは格別です。
|
|
|
 |
2022年9月28日(水) |
社会科見学⑤ |
さらに近くでセスナ機を見学しました。三宅島に着陸したら、必ず給油をするそうです。何と、機長さんのご厚意で、コクピット内まで見せていただくことができました。
|
|
2022年9月28日(水) |
社会科見学④ |
 |
 |
最初の見学場所は空港管理事務所です。セスナ機が着陸する様子を目の前で見ることができました。今日は御蔵島がよく見えます。
|
|
|
 |
2022年9月28日(水) |
社会科見学③ |
三宅島空港に到着しました。
|
|
 |
2022年9月28日(水) |
社会科見学② |
ヘリコプターに乗り込み、いざ出発です。
|
|
2022年9月28日(水) |
社会科見学① |
 |
 |
台風の接近が心配されましたが、無事ヘリコプターが就航し、三宅島社会科見学がスタートです。出発式では、たくさんの見送りの方たちに、元気に「行ってきます。」の挨拶をしました。
|
|
|
2022年6月30日(木) |
|
 |
|
6月28日火曜日に小学校全員で野外体験活動に出かけました。今年のテーマに合わせて海に行き、チームごとに魚を見たり、海藻や貝、ごみを拾ったりしました。
午後は採ってきた生き物を顕微鏡などで観察しました。「いつもは何気なく見ていた海だけれど改めておもしろいと感じました。」などの感想を書く児童もいて、発見のある活動となりました。
|
|
|
2022年5月27日(金) |
|
 |
|
6月4日の運動会に向けて練習を頑張っています。自分のやるべきことはもちろん他の学年のことも見て、「こっちだよ。」「こうやるんだよ。」などと声をかける姿が見られ、4年生らしく取り組んでいます。表現のなわ跳びも特訓を重ねています。ダンス中の表情にもご注目ください。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
|
 |
|
4月25日(月)に遠足に行ってきました。前日の雨天とは反対に天気に恵まれ、楽しい遠足となりました。4年生は自分のことだけでなく、他の学年のことも気にして、「大丈夫」「持とうか」など優しい声掛けができていて、上級生として頑張ろうという気持ちが行動に表れていました。
|
|
|
|