1月13日(金)に小学生全員が6グループに分かれて百人一首大会を行いました。取れる枚数が同じくらいの人同士でグループになります。上の句が読み始まると、シーンとした雰囲気の中で、勝負を楽しみました。 24日(火)には、社会科の学習で駐在所へ見学に行きました。仕事内容について質問したり、装備品などの説明を聞いたりしました。
外国語活動では、TGG【東京グローバルゲートウエイ】のバーチャルによる英語体験プログラムの授業を行いました。画面内のアバターを前後左右に移動させながら、外国人スタッフとの英語体験を楽しみました。
左の写真は、縦割り班で考えた出し物で「ばくだんゲーム」、右側は、「そっと速く×だるまさんがころんだ」の様子です。他にも、「みくらビンゴ」「震源地」「ジェスチャー〇×むずかしクイズ」「じんとり」で楽しみ、「チーム小学校」の結束力を高めました。
11月9日(水)、青空の下、マラソン大会がありました。小学校3・4年生は、往復2.5㎞の坂道コース。10月25日(火)から、体育の時間と休み時間に練習を積み重ねてきました。自己ベストを目指してゴールした時は、みんな一生懸命走りきって晴れ晴れとした表情でした。
社会科の「店で働く人」の学習で、村にある商店へお願いし、見学させていただきました。お店の方にインタビューをして、教えていただいたことをメモしました。お店での工夫や苦労など、初めて知ることも多かったです。後日、新聞にまとめる予定です。
黒潮集会で玉入れをしました。音楽が流れている時はかごの周りを歩き、音楽が止まったら玉を投げ入れます。小1から中3までの全校児童・生徒で楽しいひと時を過ごしました。
6月4日(土)の運動会へ向けて、練習に取り組んでいます。左の写真は、リズムなわ跳び、右の写真は、徒競走の練習の様子です。一人技のかえし横ふり跳びや回旋直し回転跳びは、跳べるようになってきました。2人技と5人技は、4年生と曲のリズムに合わせて跳ぶ練習をしています。
金曜日の放課後は、「放課後遊び」があり、小1~小3が一緒にレクリエーションをします。3年生が遊びの内容を考えます。次回は、宝さがしを企画。写真は、色紙で作ったお宝の手裏剣です。 国語では、国語辞典の使い方を学習しました。写真は、熟語の意味を調べているところです。