2023年1月26日(木) |
篠笛練習中 |

なかなか音が出ない…
頑張れば頑張るほど酸欠になりそうで大変です。
諦めることなく音が出るように練習中です。
|
|
|
2023年1月17日(火) |
心の劇場 |

劇団四季の「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。
学校祭の演劇で自分たちも同じ演目を演じたこともあり、感慨深いものがあったようです。
「この台詞がさ~。」「このキャラもやってみたかったな。」などと盛り上がっていました。
|
|
2023年1月16日(月) |
溶けている物質は何? |
 |
 |
見た目ではわからなくとも、何の物質が溶けているのか、水溶液を蒸発させたらわかるのではないかと予想が出たので、実験で調べました。
調べた液体は、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水です。
どうだったかは聞いてみてください。
|
|
|
2023年1月16日(月) |

新年初めの体育は縄跳びです。
音楽のリズムに合わせて跳ぶ、リズム縄跳びに挑戦中。
返し跳びが曲者ですね。
|
|
2023年1月13日(金) |
書初め大会・百人一首大会 |
 |
 |
書き初めは、精神を統一させながら集中して取り組むことができました。
百人一首では全員が松グループで頑張りました。
|
|
|
2022年12月22日(木) |
手作り「御蔵カルタ」
御蔵島にはどんなものがあるか、1年生と相談しながら50音全て作りました。
すてきな絵がいっぱい!
|
|
|
2022年12月14日(水) |
 |
 |
書き初め大会へ向けての練習が始まりました。
一画一画集中して書いています。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
 |
 |
マット運動です。
体幹を鍛え、どんなスポーツにも対応できる体を作っていきましょう。
|
|
|
2022年11月28日(月) |
合奏「カノン」の練習中。
|
|
2022年11月25日(金) |
 |
 |
図工でクランクづくり。
取っ手を回すと、かつどりやうどんが動くようです。
動かす物の発想がおもしろいですね。
|
|
|
 |
2022年11月21日(月) |
鉄棒の学習が始まりました。逆さまの感覚や回転する感覚を体感し、自由に動かせる体を作っていきましょう。
|
|
2022年11月21日(月) |
 |
 |
タブレットの機能を使ってお互いの考えを共有し合っています。
|
|
|
 |
2022年11月17日(木) |
1年生との交流でだるまさんが転んだ中。
楽しそうな声が体育館に響いています。
|
|
 |
2022年11月16日(水) |
天気がいい中でのハードル走は気持ちがいいですね。
低く、速く走り越えるためにはどうすればいいかを考えながら取り組んでいます。
|
|
2022年11月14日(月) |
 |
 |
中学校、数学の先生が算数の授業をしてくれています。
コインを3回投げた時の出方は・・・?
5人で話し合いながら答えを導いています。
|
|
|
2022年11月8日(火) |
 |
 |
椅子の高さを変更しています。
4月の初めに高さは調節していますが、半年で高さの調整をしたくなるほど大きくなりました。
|
|
|
 |
2022年11月4日(金) |
マラソン大会めあて |
マラソン大会で頑張りたいことを、デザイン会社が中心となって作りました。
目指せ自己ベスト!You can do it !!!
|
|
 |
2022年11月2日(水) |
卒業制作話し合い |
6年生の一年間ももう半分以上が過ぎてしまいました。時間が経つのは本当にあっという間です。
卒業制作で何を作るかの話し合いをしています。“卒業の思い出として、在校生が喜んでくれる・楽しく学校生活を送れるためのもの”という条件のもと、たくさんの意見を出し合っています。在校生のみならず、島民や来島者のことも考えた意見もありました。素晴らしいです。
|
|
 |
2022年11月2日(水) |
|
毛筆書写で名前の練習中です。名前の書き方によって全体のバランスも変わってくるので、名前をきれいに書くことでびしっと締まる作品になるとよいですね。もうそろそろ書き初めの練習も始まります。
|
|
2022年11月1日(火) |
多目的室、1階の廊下が!? |
 |
 |
学校祭の劇で使用した背景が多目的室と1階の廊下に掲示されました。構図からしっかり考え、4年生から6年生までみんなで作成したものなので、このように残ると嬉しいですね。学校にお越しの際にはぜひご覧下さい。
|
|
|
 |
2022年10月27日(木) |
オンラインレッスン |
ALTの先生とオンラインで英語の学習を行いました。
インターネットを使うと世界中のどんな場所とでもつなぐことができます。
いつでもネイティブの発音を聞くことができるのはとてもすてきですね。
|
|
2022年10月26日(水) |
マラソン大会練習 |
 |
 |
マラソン練習が始まりました。休み時間の練習はすでに始まっているのですが、今日、今年度初めてコースに出て走りました。5年生は初の3.5キロメートルのコースになるので、上りはジョグでコースを確認し、下りは走りました。次回からは上りも下りも走ります。
持久走は自分との戦いです。自分に負けないように頑張ってほしいです
|
|
|
2022年10月26日(水) |
写生会 |
 |
 |
今年は神社で風景の絵を描きました。たくさん遊んだことのある場所でもあり、御蔵の歴史でも学習したところです。様々な思いを胸に、描きたい風景を自分で選びました。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
|
|
|
 |
2022年10月22日(土) |
学校祭 |
学校祭ご覧いただきありがとうございました。
たくさんのセリフを覚えることはもちろん、練習では6年生を中心に改善点を話し合いながら演技練習を行い、背景の絵や大道具もすべて自分たちで作り上げた劇でした。本当によく頑張りました。
|
|
2022年10月12日(水) |
走り幅跳び |
 |
 |
どうすればより遠くに跳べるのか?
助走のリズム、歩幅、目線、着地の足・・・
様々なことを考え、試しながら、1cmでも遠くへ行くための跳び方を練習中です。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
地層見学 |
 |
 |
理科の学習として地層見学に行きました。
教科書や動画だけではなく、実際に見て、触って、調べることができる、御蔵島ならではの学習ですね。
なぜ層によって色や質感が異なっているのでしょうか。
次の時間に調べていきたいと思います。
|
|
|
 |
2022年9月29日(木) |
朝活動 |
1年生と御蔵カルタ作り
完成したらみんなで遊びたいですね。
|
|
 |
2022年9月22日(木) |
交通安全教室 |
昨年度の東京都では、1日に約76件の交通事故、
島しょ部だけでは1年間で30件の人身事故があったそうです。
交通ルールに気を付け、事故にあわないようにしていきましょう。
|
|
2022年9月17日(土) |
|
 |
 |
体育で「ティーボール」の学習をしています。
広い芝生の校庭でできるのはすてきですね。
今日は打ち方の練習をしたためか、ボールを遠くまで飛ばせる子が増え、白熱した試合になりました。
|
|
|
 |
2022年9月16日(金) |
|
「月の満ち欠け実験」
月はどうして見え方が変わるのか。
太陽や月、地球をモデルに置きかえて実験をしてみました。
太陽と月の位置関係によるものだと分かりました。
|
|
 |
2022年9月13日(火) |
|
いよいよ学校祭の劇の準備が始まりました。
今年は、去年と同様1~3年生、4~6年生の2つのグループで行います。
これは、その高学年の劇で使う背景の下書きを描いているところです。
6年生が描いてくれた下書きをもとに4~6年生の全員で色を塗っていきます。
|
|
 |
2022年9月12日(月) |
|
中学生の修学旅行のお見送り。
「京都行きたいな。羨ましい。」「御朱印がほしいな。」
6年生も想いを京都に馳せています。
京都楽しんできてね!
|
|
|
|
2022年6月29日(水) |
図工 |
 |
6年間いつも一緒にいたランドセル。
楽しい時、うれしい時、寂しい時、悲しい時も・・・どんな時も一緒に育ったランドセル。いろいろな思い出がありますね。
そんなランドセルを図工の学習で描いてみました。
|
 |
|
|
2022年6月24日(金) |
じゃがいもほり |
 |
 |
梅雨晴れの中、ドライエリアに昨年度に植えたジャガイモを掘りました。自分たちの学年のエリアを探し、また、全学年のエリアの最終チェックも行いました。始めは「やっぱりないなあ。」と言いながら掘っていましたが、根気強く作業することで「あっ、あった。」と小さいじゃがいもも見逃さず何個も見つけることができました。
|
|
|
2022年6月23日(木) |
1年生交流 |
 |
 |
今日の交流は「震源地ゲーム」
一年生が分かりやすいように説明書を作ってきました。すてきです。人数が少ないと鬼や震源地の人になりやすくてドキドキ感が増しますね。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
Let’s English |
ALTの先生としてMagana先生が来校しました。事前に御蔵島の行事を紹介するパワーポイントを作り、英語を使って紹介しました。先生から質問をされて一瞬戸惑ってしまうこともありましたが、何とか英語で答えようとする意欲的な姿が立派でした。
|
|
2022年6月15日(水) |
歯磨き |
歯の健康についての学習を行い、歯の染め出しを行いました。
いつもしっかり磨いているはずの歯が・・・ 歯磨きをする際には自分が磨きにくいところがあるそうです。意外と歯垢が残っていて赤く染まってしまっていました。赤い所を磨くのに大体10分くらいかかりました。毎日これぐらいの時間は必要ですね。
これを機会に上手な歯磨きをしていきましょう。
|
|
2022年6月13日(月) |
給食当番 |

今日から児童による給食当番が始まりました。
久しぶりの給食当番に初めはとまどいながらも、低学年の子には「多くない?大丈夫?」と確認しながら配膳する姿に心遣いを感じました。
学校の全員で給食を食べられるような、楽しい給食の時間がとれる日常に戻ってほしいですね。
|
|
2022年6月10日(金) |
プール清掃 |
 |
 |
今月末から始まるプールの学習に向けて、プール清掃を行いました。ブラシやたわしを使って、楽しそうにどんどん磨いていました。一生懸命掃除をしたので、とてもきれいになりました。プールの学習が始まるのが楽しみですね。
|
|
|
2022年6月4日(土) |
運動会 |
 |
 |
全力を出し切り、見事に踊りきることができました。
難しい踊りでしたが、振りも声もとても格好よかったです。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
運動会に向けて |
 |
 |
運動会に向けて練習を頑張っています。リズムの取り方や腕の回し方、隊形移動など覚えることがたくさんありますが、一つ一つ一生懸命覚えています。ぜひ本番を楽しみにしていてください。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
100マス計算 |
 |
 |
朝活動で100マス計算をしています。1週間ごとにかけ算、たし算、ひき算、わり算に取り組んでいます。1週間でもタイムがどんどん速くなっています。1年間続けていくので、1年間でどれだけ速くなるのか楽しみです。 |
|
|