御蔵島村立御蔵島小・中学校 TEL 04994-8-2211・2231
 FAX 04994-8-2143
〒100-1301 東京都御蔵島村
メニューをクリックし、本校の特色ある教育活動をご覧ください。
ト ッ プ 校 長 室 学校紹介 学校生活 学校行事 学校の取組 そ の 他
年間行事予定
 (pdfファイル)
各学級日記
各学級日記

小学1年生 小学2年生 小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生


中学1年生 中学2年生 中学3年生
2023年10月31日(火)
校舎の思い出

6年生の図工では、6年間の思い出の詰まった校舎の絵を描きます。
3学期に展示予定です。

第1回目の授業で、校庭から校舎全体を捉え、下書きをしました。
今後の仕上がりが楽しみです。

2023年9月22日(金)
地層見学

 理科の学習で、地層見学に出かけました。島のいろいろな場所の地肌を観察し色や場所、素材などたくさんの違いに気づきました。
 今後、この体験を生かした学習がさらに進みます。

2023年7月21日(金)
卒業制作終わりました。

今年度は、6年生の転出者がいる関係で、1学期に卒業制作を行いました。
今回は、校庭の壁面に小学校の校章を描きました。
自分たちで色を吹き付ける姿が楽しそうでした。

どうぞ元気で頑張ってください。


2023年6月30日(金)
移動教室6日目
 
   
 残念ながら、桟橋状況が悪いので、三宅で降りて避難施設で朝ご飯です。
朝早くから、三宅出張所の方にお世話になりました。
ありがとうございます。
 
   
急ですが、三宅小学校にお世話になりました。
授業を受けたり、休み時間に鬼ごっこや増え鬼をしたりしました。
快く受け入れて頂き、ありがとうございます。
 
 
移動教室最後のお昼ご飯です。
デザートにアイスクリームも付いていました。満腹、満足です。
 
 帰りました


2023年6月29日(木)
移動教室5日目
 
   
 今朝は和定食です。しっかり寝て、元気に活動を始めています。
最終日は暑くなりそうです。
 
   
新宿文化センターに来ました。心の劇場「ジョン万次郎の夢」の観劇です。
声も動きも大きくて、ミュージカルの人はすごい、
という感想が聞けました。
 
 
 観劇の後には美味しいハンバーグランチを頂きました。
少し時間に余裕があるので近くの公園に来ました。
 
   
これから国会議事堂、参議院の参観です。
ロビーにある資料もゆっくり見て学習しています。
 
   
本会議場、お休処、中央広場を見て外に出ました。
中庭の噴水にコイがいました。
正面玄関横の庭園に各都道府県の木が植えてありました。
 
   
 昭和館は、空襲や、戦時中の暮らしが分かる資料館です。
防空壕の体験では、爆撃の音が大きかった、とのことです。
 
   
 見学を終えて、風呂にも入り、後は夕飯を食べるだけです。
明日の朝、船が着きますように。
 
   
 さるびあ丸の故障でドキドキしましたが、無事に橘丸に乗船できました。
見送りの方々に手を振り、御蔵島を目指します。


2023年6月28日(水)
移動教室4日目
 
   
 今朝は青空、山もくっきり見えます。
湖畔に行く途中、猿や鹿に会って撮影タイム。
帰りは、釣糸やビニールなどゴミを拾いながら歩きました。
 
   
 今朝はパンです。卵レタスサンドと、ホットドッグ。
具沢山のスープにお好みで温泉卵を入れます。
 
   
 お世話になった紫雲荘さんに挨拶をして湯元にお別れです。
毎日の食事や温泉がとても楽しみでした。ありがとうございました。
我々は路線バスですが、他の小学校は貸し切りバスで来ていました。
 
   
午前中は日光東照宮の見学です。
それぞれが調べてきたことを説明しました。
小学生の団体が、数え切れないほど混ざっていて、
迷子にならないように気を付けて回りました。
  
   
お昼は、お土産処でゆば御膳を頂きました。これで湯波も食べ納めです。
食堂には他の学校の分が並んでいました。
お店の人の話では、まだそれほどの混み具合ではないそうです。
びっくりしました。
 
   
今年は浅草で江戸切子の体験をしました。
手順を教えてもらい、練習した後に、
トンボや花火、魚など自分で決めた模様を削りました。
 
   
 浅草散策は雷門から仲見世を通り、浅草寺に行きました。
動けないほどの混雑ではなく、買い物もできました。


2023年6月27日(火)
移動教室3日目
   
朝の散歩をしました。鹿を見たり、
鴨を見たり、源泉に十円玉を浸けたりしました。
   
 散歩の後に朝食です。
12品もあり、エネルギーチャージはバッチリです。
全員、しっかり完食しました。
   
 825分のバスに乗って、中禅寺へ向かいます。
乗り込んですぐ、サルを見て写真を撮りました。
バスはフリー乗車券で何度でも乗り降りできます。
   
   
 華厳の滝では、小学校の団体が何校も来ていました。
合間を縫って、写真を撮ったりしました。
滝を見た後は、おやつタイム。ソフトクリームを堪能しました。
     
 日光自然博物館の見学をしました。
他の学校も見学中で、少し混んでいました。
自分で操作できる機器もあり、もっと見たいくらいでした。
   
お昼ご飯は、カフェ鹿の子です。
子供たちは焼きカレーを選びました。  
 
   
 風と霧で迷子になるといけないので、
スワンボートは出してもらえませんでした。
   
 絵はがきを書き、中禅寺郵便局で風景印をお願いしました。
 
   
 竜頭の滝を見た後は、初めてのお土産タイムです。
かなり、悩んで決めたようです。
 
   
 湯滝は、下から見た後に滝の横を登って、真上からも見ることができました。
 
   
湯ノ湖の周りをハイキングして宿に帰りました。
所々にクイズがあり、へぇーと言いながら歩きました。
大きな魚もいました。
  
   
 宿の隣に、無料の足湯があります。
ちょうど誰もいない時間で、ゆっくり浸かりました。
たくさん歩いた、今日の疲れが抜けていくようです。
 
   
 初日は湯波のお刺身、次に煮物、
夕食はキュウリと海老の湯波巻きを頂きました。
その土地ならではの食事が嬉しいです。
デザートは胡麻プリンを味わいました。


2023年6月26日(月)
移動教室2日目
 元気に朝ごはん。今日は、トーストの洋定食です。
これから行く鹿浜第一小学校の話をしながら美味しく頂きました。
 
 満員電車に乗る覚悟でしたが、そこまで混んでいませんでした。
助かりました。
 
 鹿浜第一小学校に着きました。だんだん、緊張してきたようです。
   
6年生と体育館で交流しました。
それぞれ御蔵島の紹介、足立区と鹿浜第一小学校の紹介をしました。
その後でアイスブレイクの「猛獣狩りをしようよ」を楽しみました。
 2時間目は、2組で外国語の学習です。
お隣さんから教科書を見せてもらいます。
   
 1組と音楽。「すてきな友達」を一緒に歌いました。
 
   
 4時間目は体育です。 まず、1組とリレー。校庭は人工芝です。
 
   
体育館でソフトバレーです。キャッチしてもいいルールでした。
体育館に、歓迎の言葉が飾ってありました。嬉しい心遣いです。
 
   
 教室で給食を頂きました。
ジャージャー麺、茎ワカメサラダ、スイカ、牛乳です。
 
   
 学校体験を終えて、日暮里・舎人ライナーで移動します。
最後尾に座れました。
 
     
 北千住から特急リバティに乗って一路、日光を目指します。
 
 バス停の近くに「日光一おいしい水」がありました。
感想は、「急いで飲んだので味わえなかった。」
「御蔵島の水の方が美味しい。」とのことです。
 
 紫雲荘の夕食です。
二人でお茶を入れたり、ご飯をよそったりして、準備しています。
 
 ご飯もお風呂も済ませて、振り返りとまとめ、
健康チェック、明日の予定確認をしています。


2023年6月25日(日)
移動教室1日目
 穏やかな天気、無事に出発できることか何よりです。
 
 三池港の前で、御蔵島にしばしお別れです。
 
 船を待つ間に、紙とペンでできるゲームをやっています。
 
風もなく、穏やかな東京湾です。
船の中では皆でトランプやカードゲームを楽しみました。
   
 さるびあ丸で夕飯。それぞれ自分で選んで食べました。 


2023年5月1日(月)
こいのぼりと一緒
 晴れた日の青空の下、こいのぼりと写真を撮りました。風にそよぐ鯉を見てたわむれ、楽しみました。