fydy

藤井寺南小学校の歴史

年・月 学校のおもなできごと 校区と周辺のできごと 
    
1960. 4
昭和
35

藤井寺小学校より分離して、町立中学校(現藤井寺中学校)
 移転跡地(現藤井寺西小学校地)に
美陵町(みささぎちょう)立藤井寺
 南小学校
が、町内3校目の小学校として開校する。
   藤井寺小学校区より近鉄南大阪線以南区域を分離し、
  新築移転した町立中学校跡地校舎を使用する。
   従来の藤井寺小学校野中分校は、同時に本校の
分校
  して発足し、1〜4年の野中地区児童を収容する。


・ 1月 藤井寺道明寺町の町名を変更。
    「美陵町」となる。
・ 2月 日本住宅公団・春日丘団地の入
    居を開始。 (藤井寺団地の入居
    は昭和32年に開始)

・ 4月 美陵町立中学校の新校舎使用を
    開始。一部学年は藤井寺小学校
    教室を借用。
    
藤井寺南幼稚園が開園。
1962. 7 37 プールが竣工する。竣工祝賀会を開校3周年記念式典と共
 に町主催で行う。
校歌を制定、記念式典で発表される。
 
・ 2月 阪南電報電話局(現 NTT藤井寺
    ビル)が開局(現藤井寺2丁目)。
  3月 藤ヶ丘駐在所を設置
。(後に藤ヶ
    丘連絡所 その後廃止)
 
1963. 9
   10
38 ・学校統合のため藤井寺南小学校同野中分校が廃止される。
美陵町立仮称美陵小学校設置。同月、美陵町立藤井寺南小
 学校
と校名を変更。
 従来の本校は
南分教場、野中分校は野中分教場となる。
・ 4月 町立中学校に隣接して府立河南
    工業高等学校(現 藤井寺工科高
    等学校)が開校。
 
※ 色文字表記は校区内のできごと(以下同様)
開校3年目の旧校舎(南西より) 校地北側に並ぶ校舎(南より)
開校3年目の旧校舎(南西より)  1962(昭和37)年12月 校地北側に並ぶ校舎(南より) 後方の松林は辛國(からくに)神社
 創立当初の藤井寺南小学校は、移転した町立中学校の跡地施設を使用して開校しました。この元中学校の敷地は、
面積を確保するために隣接する町道を少し南に曲げて造成されました。その町道の南側には鉢塚古墳があります。学
校の北側は辛國神社で、学校との間に新しく道路が造られていました。校舎はすべて木造で、教室の多くは平屋の建
物でした。当時はこれが学校の普通の光景でした。
児童朝会の様子(北東より) 野中分校(野中分教場)の様子(南東より)
児童朝会の様子(北東より)
     中央後方の塔は、住宅公団春日丘団地の給水塔。
  野中分校(野中分教場)の様子(北東より) 分校があった
  場所は、前方後円墳である野中宮山名古墳の前方部。
 野中分校(野中分教場)は野中宮山古墳の前方部の場所を利用していましたが、ここには明治初めまでは満願寺とい
うお寺があったそうです。古墳の後円部にあった神社と神仏習合形態で存在した宮寺だったようですが、明治の神仏
分離で廃寺となったようです。
 野中地区に学校が登場したのは
明治7(1874)年11月6日に河内第二七番小学(現藤井寺小学校)の支校が旧野中村に
開校したのが始まり
でした。現在の藤井寺市域で最初にできた小学校は、明治6年4月2日に旧沢田村の極楽寺で開校し
た河内第二四番小学(現道明寺小学校)
で、後に沢田尋常小学校となります。次いで明治6年6月6日旧藤井寺村の剛琳
寺(葛井寺)に開校したのが河内第二七番小学で、後に小山地区に移転して小山尋常小学校となります。
 第二七番小学の支校として誕生したのが野中支校です。後に独立して野中尋常小学校となった時期もあります。ま
た、再び分教場となったりもしました。藤井寺南小学校が開校してからは、藤井寺南小の分校や分教場となりました
が、現在地に新校舎施設が整ってからは廃止されました。
 その後、藤井寺南幼稚園の分園として利用され、鉄筋2階建ての園舎も造られました。周辺地域の住宅増加に伴っ
て入園児も増加し、一時は入園児が本園よりも多くなったこともありました。しかし、近年の児童数減少や保育所利
用者の増加により入園者が急減したため、2020(令和2)年3月末で閉園となりました。現在は園舎も解体されて姿を消
し、園児たちの声が古墳に響くこともなくなりました。跡地を見てみると、分園とは言え、けっこうな広さであった
ことがわかります。
ありし日の藤井寺南幼稚園野中分園(東より) 合成パノラマ
  かつての分校(分教場)があった場所。 2013(平成25)年3月
野中分園跡地の様子(南西より)    2021(令和3)年3月
   今では幼稚園を感じさせるものは何も見られない。
    
1964.10





昭和
39






・美陵町藤井寺337番地(現在地)に新設校舎の第1期工事竣
 工
する(現北館)。
   これに伴い野中分教場の廃校式を行う。南分教場より
  
新校舎へ、野中分教場より新校舎・南分教場校舎へ移転。
   
10月20日、新校舎の使用を開始する。この日を記念
  して、昭和
41年度より学校創立記念日
10月20
  変更制定する。(それまでは10月1日)
 


・10月 東海道新幹線開通。
    第18回オリンピック東京大会
    開催。




・昭和40年
 10月 町役場の新庁舎(旧市庁舎)完
    成。
1966. 2



   11
41 第2期工事竣工する(現南館)。
   3月5日より全学年が新設校舎の使用を開始。これに
  伴い、南分教場は廃校となる。開校以来、
初めて現在地
  の校舎で全学年が揃う。

・市制施行に伴い、藤井寺市立藤井寺南小学校と改称。
・ 6月 野中受水場が完成。(現 野中
    配水場U 藤ヶ丘3丁目)





・11月 1日、市制を施行して藤井寺
    市が発足。
1967. 3 42 体育館が竣工する。  ・ 4月 4校目の小学校、道明寺東小学
    校が開校。(現国府2丁目)

・11月 藤井寺郵便局が開局。(現藤ヶ
    丘3丁目)
1968. 1
   10
43 校舎増築竣工する(旧西館)。
・花と緑の推進校となる。教材の森、藤棚、その他、中庭の
 整備を行う。
・ 1月 市内の第1次住居表示施行。
    藤井寺南小学校区の全域が対
    象となる。

・ 7月 郵便番号制度実施により、藤
    井寺郵便局管内の「〒
583
    番号の使用を開始。
 
1969.00
44   ・ 3月 西名阪道路(現西名阪自動車道)
    の第1期区間が開通
し、藤井寺
    インターチェンジが開業。
・12月 大阪外環状線(現 国道170号)の
    沢田交差点以北が開通。
・ この頃、府営水道(現大阪広域水道企
  業団)の美陵ポンプ場が完成、稼働。
  (野中1丁目)
2期工事を終え体育館の建設中(北より) 全校舎完成記念(南より)
2期工事を終え体育館の建設中(北より) 1966(昭和41)年
     この年の2月に第2期工事の南館が完成。次は体育館の建設。
全校舎完成記念(南より)    1968(昭和43)年5月6日
     北館・南館・西館・体育館が完成した。プールは2年後に竣工。

1970. 4




   
6
昭和
45

・本校より分離して藤井寺西小学校が開校する。これにより
 本校通学区域変更される。
 《西古室1丁目、藤井寺1・2・4丁目、東藤井寺町、
  春日丘1・2・3丁目、春日丘公団(現春日丘新町)の
  区域を分離。》
プールが竣工する。(25mプール 及び小プール)

・ 3月 大阪外環状線の沢田−野中東が
    開通。
    府道堺羽曳野線の野中東−野中
    が開通。

・ 3月 大阪で日本万国博覧会開幕。
・ 4月 市内5校目の小学校、藤井寺
    西小学校が開校
。(藤井寺4丁目)
    市内2校目の中学校、道明寺
    中学校が開校。(林6丁目)
1971. 9 46 給食配膳室が竣工する。10月1日より給食開始  ・ 藤井寺南幼稚園の園舎が完成し現在
  地に移転。
 
1972.00 47   ・ 3月 府道堺羽曳野線の野中−美原
    ロータリーが開通。
 
・ 5月 日米協定により沖縄が復帰。
1973. 7 48 ・藤井寺南小学校と道明寺東小学校で、市内初の学童保育
 留守家庭児童会(現放課後児童会)が開設される。
 
・ 4月 6校目の小学校、道明寺南小学
    校が開校。(道明寺4丁目)
    西名阪道路が高速自動車国道に
    昇格、西名阪自動車道に改称。
・10月 第1次石油ショックが始まる。
1974.00 49   ・ 3月 野中浄水場が完成。(現 野中配
    水場T 藤ケ丘4丁目)

・ 4月 府立藤井寺高等学校が開校。
・11月 近鉄藤井寺駅の新駅舎が完成。

・ 大阪外環状線の野中東−白鳥北が
  全面開通(それまで2車線供用)。
 
1976.00 51   ・ 4月 7校目の小学校、藤井寺北小学
    校が開校。(小山3丁目)
 
1977. 4 52 養護学級(現支援学級)を開設する。   
1978.00 53   ・ 4月 三ツ塚古墳周濠跡地の調査で、
    古代の木ぞり「修羅」を発掘。
1979.10 54 創立20周年記念事業を行う。
  (記念式典・記念碑建立・記念誌発行・記念運動会)
 
・ 大阪外環状線が富田林市まで延伸。
 
藤井寺市内では一部区間未開通。
 
1980.00 55   ・ 4月 3校目の中学校、第三中学校が
    開校。(林1丁目)
    府立藤井寺養護学校(現 藤井寺
    支援学校)が開校
。(八尾仮校舎)
    
大阪外環状線の未開通区間、応
    神陵前−軽里北が開通。
 
1981. 4 56 ・諸費徴集の銀行振込制度を開始する。  ・ 4月 市立第7保育所(現ななこども
    園)が開所。(藤ヶ丘4丁目)
1982.00 57   ・ 4月 大阪外環状線が一般国道170号
    (高槻−泉佐野)に制定施行。
・ 5月 医療法人ラポール会・青山病院
    が開院。(野中4丁目)
 
1983. 8 58 ・校門(東門・南門)の拡張整備工事を行う。 
1984.00 59   ・ 4月 藤井寺球場で、プロ野球の夜間
    試合開催が始まる。
 
1986.00 61   ・ 2月 藤ヶ丘のはさみ山遺跡で旧石器
    時代の住居跡を発掘。
・ 野中宮山古墳の南側周濠が埋め立て
  られ野中宮山児童公園が完成。
 
新池から見る校舎(北西より) 学校正門前の通り(西より)
新池から見る校舎(北西より)   1978(昭和53)年頃
     当時の新池は釣り堀に利用されていた。現在はシュラホールが
    できていて、この位置から学校を見ることはできない。
学校正門前の通り(西より)    1983(昭和58)年7月
     学校のとなりは文具を扱う商店。多くの子どもたちがお世話に
    なった。この直後、校門の拡張工事が行われた。

1989. 9
平成
1

創立30周年記念事業を行う。
  (飼育舎の建設、航空写真下敷き配付 等)
 
1993. 3 5 ・全館の窓・扉のアルミサッシ化工事を行う。   
1994. 8 6 ・全館の電気配線、TV配線及び各室照明等の全面改修工事
 を行う。
 
・ 7月 学校の前に市立生涯学習セン
    ター「アイセル・シュラホー
    ル」が開館。(藤井寺3丁目)

・ 8月 国道170号(大阪外環状線)が
    泉佐野市まで全通。
・ 9月 大阪湾に関西国際空港が開港。
・12月 校区内に柏原羽曳野藤井寺消
    防組合消防本部の新庁舎がで
    きる。(青山3丁目)
 
1995. 8 7 ・校舎大規模改修工事を行う。
  (本館・西館の内外壁及び各教室の黒板等の改修)
 
・ 1月 17日、阪神淡路大震災が発生。
・ 4月 市役所の新しい庁舎が完成。
・ この年、「MicrosoftWindows 95」が
  登場。以後パソコンが急激に普及。
 
1997. 9 9 ・西館3階にパソコン教室が完成する ・ 9月 野中跨道橋が竣工し、野中交
    差点の立体交差が完成。
 
1998.10 10 南館の耐震補強大規模改修工事が完了する。
  (1・2階耐震壁、トイレ改修 他)
 
 
1999.10 11 創立40周年記念事業を行う。
  (築山整備、航空写真下敷と記念タオルの配付 等)
 
 
2001. 8 13 ・体育館の照明・電気配線の全面改修工事が完了する。   
2002.00 14   ・ 4月 学校完全週5日制が始まる。 
2005.00 17   ・ 1月 藤井寺球場が閉鎖され、翌年
    春には姿を消す。
・ 8月 1日、地区名「藤井寺公団」を
    「さくら町」に変更。
UR都市
    機構「藤井寺団地」が建て替え
    高層化により「サンヴァリエ藤
    井寺」に改称。
2006. 3 18 ・中庭の西館前にビオトープが完成する。(中庭改修で廃止)   
2009.10 21 創立50周年記念事業を行う。
  (記念式典、航空写真撮影、記念CD制作 等)
 
・ 4月 藤井寺球場跡地に市内初の私
    立小学校、四天王寺学園小学
    校(現 四天王寺小学校)が開校。
 
創立30周年記念撮影(南西より) 創立30周年記念撮影(南より)
創立30周年記念撮影(南西より)   1989(平成元)年 創立30周年記念撮影(南より)     1989(平成元)年
創立40周年記念撮影(南より)   創立50周年記念撮影(南より)
創立40周年記念撮影(南より)   1999(平成11)年6月   創立50周年記念撮影(南より)    2009(平成21)年

2010.00
平成
22

・ 4月 民営のなな保育園(現 ななこ
    ども園 旧市立第7保育所)が
    開園。(藤ヶ丘4丁目)
 
2011.00 23   ・ 3月 11日、東日本大震災が発生。
2012. 2 24 体育館の耐震補強工事が完了する。  
2014.00 26 ・ 4月 四天王寺学園中学校(現 四天
    王寺東中学校)が開校。
2016. 4 28 ・本館耐震補強工事及び西館建て替え工事を開始する。
  (本館1階に
相談室設置。本館3階第1図書室を
メディア
   ルーム
〈情報教育教室〉に改修。)
2017.10 29 本館耐震補強工事及び西館建て替え工事が完了する。
  (西館に集中下足室を新設。出入口の前庭となる中庭を
   舗装・改修。学習園を運動場東側に移設。)
・ 4月 四天王寺学園高等学校(現 四
    天王寺東高等学校)が開校。
    大阪女子短期大学高等学校が
    大阪緑涼高等学校と改称。
2018. 3 30 ・運動場の登下校通路の整備を行う。 ・ 3月 大阪女子短期大学が閉学。

2019. 8
   10
令和
1

普通教室のエアコン設置工事が完了する。
創立60周年を迎える。11月に記念航空写真撮影を行う。
 

・ 7月 百舌鳥・古市古墳群のユネス
    コ世界文化遺産登録が決定。
     (校区内では5基の古墳が構
      成資産)
 
2020.00 2   ・ 3月 WHOが新型コロナウイルス
    は「パンデミック」と表明。

・ 4月 四天王寺学園中学校・高校が、
    四天王寺東中学校・四天王寺
    東高等学校と改称。
 
改修された中庭(南西より) 創立60周年記念撮影(南より)
改修された中庭(南西より)    2021(令和3)年2月
 中庭はカラフルに舗装されて、多目的広場のようになった。
創立60周年記念撮影(南より)   2019(令和元)年11月
     補強工事や改築で、全校舎の耐震化が完成した。

2021.00
令和
3
 
・ 7月 第32回オリンピック東京大会が
    1年延期されて開会。
 
2022. 3
   8
4 体育館の空調設備設置工事が完了する。
校内照明設備のLED照明への転換工事が完了する。
 
2023. 3 5 校舎の階段手すり設置工事が完了する。  
「年表で見る藤井寺市のあゆみ」へ

地図で見る校区の移り変わり
1960(昭和35)年4月◆◆◆
藤井寺南小学校が開校
1968(昭和43)年4月◆◆◆
新住居表示の施行
S35・通学区域図 S43・通学区域図
 4月1日、美陵町立藤井寺南小学校が開校しました。藤井寺町と道明寺
町の合併で前年4月に発足した藤井寺道明寺町は、この年の1月1日に美
陵町に改称さ
れました。
 藤井寺小学校区を近鉄線で南北に分割し、南側区域を藤南小通学区域と
しました。校舎・敷地は町立中学校が移転した跡地が利用されました。現
在の藤井寺西小学校がある場所です。ここを本校として、野中地区の野中
宮山古墳内に野中分校が設置されました。
 2月には春日丘団地の入居が始まりました。藤井寺団地の入居開始は昭
和32年です。藤ヶ丘住宅地もでき、地域の児童数は急増していました。
 校区の様子を見ると、現在は姿を消している小古墳やため池がいくつも
あることがわかります。また、現在は市内中心幹線となっている大阪外環
状線や府道31号バイパス線などは、まだその計画もない時期でした。
 この年の1月1日、市内で初の新住居表示が施行されました。その対象
地区は市内西部の近鉄線以南で、藤南小校区が全て含まれます。藤井寺市
で初めて「丁目」の付く住所が誕生しました。また、従来の地区を分割し
てできた東藤井寺町・西古室・陵南町・青山・藤井寺公団・春日丘公団と
いう新しい地区名も誕生しました
。(恵美坂・岡・御舟町・沢田の住居表示
は昭和44年1月の施行
)
 藤井寺南小学校は米口池を埋め立てしてできた新校舎に移転し、野中分
校も閉校していました。となりの升池も住宅地に変わりました。
 この時期は、日本万国博覧会の大阪開催に向けて、各地で幹線道路の建
設が急ピッチで進められていました。藤井寺市内でも、西名阪道路・大阪
外環状線・府道堺羽曳野線バイパスの建設が真っ最中でした。完成に先が
けて地区の分割や丁目境界の制定が新設道路に合わせて行われています。
1970(昭和45)年4月◆◆◆
藤井寺西小学校が分離・開校
現在のようす◆◆◆
S45・通学区域図 現行・通学区域図
 4月1日、藤井寺西小学校が開校しました。藤井寺南小学校が最初に開
校した場所に新しく校舎が建てられました。藤南小校区をほぼ南北に分割
する形で新しい通学区域ができました。その結果、藤井寺南小学校は校区
の最北部近くに位置することになりました。
 藤井寺
西古室の両地区では、丁目によって通学区域が分割されました。
この様子を見ると、新住居表示は幹線道路の新設と連動して決められてい
ることがわかります。藤南小校区で最初に住居表示が施行されたのも、通
学区域を分割する必要から急がれたのではないかと思われます。
 西古室地区はもともと古室地区の一部で、道明寺小学校区でした。住居
表示で分割されたのち、昭和44年度に一度藤南小校区に編入され、その後
藤井寺西小学校の開校で1丁目だけが分離されています。
 この年の3月には大阪での日本万国博覧会が開幕しています。間に合わ
せるように直前に西名阪道路・大阪外環状線・府道堺羽曳野線が開通しま
した。外環状線の応神陵前−軽里北の本線区間は、はさみ山遺跡の発掘調
査で大幅に遅れ、開通したのは
10年後の1980(昭和55)年のことでした。
 こ
の後の20数年間校区内にも次々と公共施設がつくられていきました。
 通学区域そのものは、昭和45年から変わっていません。当時に比べ、児
童数は少子化によって両校ともかなり減っています。二つのUR団地は建
て替え事業が行われ、新町名「さくら町
」「春日丘新町」が誕生しました。
 幹線道路網も完成し、校区の中央部で3本の国府道が交差する形になり
ました。その中心である野中交差点は、1997年に跨道橋が完成し、市内で
唯一の道路立体交差点となりました。
 昭和35年の開校当時に見られたものがいくつも消えてしまいました。古
墳では、アリ山古墳、藤の森古墳
・蕃上山古墳・岡古墳がなくなりました。
 ため池では、米口池・升池・新池(野中)・堀川・新シ池・仏供田池・苅
田池が消えています。また、新池・上田池や野中宮山古墳周濠はその一部
が埋め立てられて公共施設の建設に利用されました。藤南小校区の土地は
市内で最も海抜が高く、昔からため池の多い地域ですが、市街化が進んだ
ことで農地の減少と比例するように、ため池が次々と消えていきました。
 開校以来60余年。かつて田園地帯であったこの地域は、すっかり都市
化して変ぼう著しいものがあります。写真で見ると一目瞭然です。別ペー
ジの「空から見る校区とそのまわり」で紹介しています。

トップへ   学校のご案内