タイトル・アルバムふじなん 令和3(2021)年度アルバム

 大掃除・修了式 3月24日(木)  「節目を大切にし、次の節目にむけて振り返り、新しい目標をたてて進んでいきましょう。」
 4月から使う人たちが気持ちよく過ごせるように、1年間使った教室や靴箱などをきれいにしました。また、みんなが通る廊下や中庭もていねいに掃除しました。
 修了式は4時間目に行いました。校長先生からは今日が節目の時であること、そして竹が大きく、強く成長するには、節目がとても大切なことに例えて、「節目を大切に
し、次の節目にむけて振り返り、新しい目標をたてて進んでいきましょう。そして通知表をおうちの人に渡すときには、ありがとうという感謝の気持ちを伝えましょう。」
というお話がありました。その後、タイピング検定で永世名人になった3年生から5年生の
10人の児童の表彰がありました。
 下校するときに「ありがとうございました。」と先生達に言いながら家路についている子どももいました。
大掃除・修了式1 大掃除・修了式2 大掃除・修了式3 大掃除・修了式4
 係活動.クラスの思い出発表会(4年)  大掃除(1年) 3月24日(木)  ピカピカの教室で修了式
 国語の時間に1年間を振り返り、報告会を行いました。みんなの意見を聞くために
Microsoft forms のアプリを活用して、アンケートを行いました。結果からわかった
ことを中心にクラスで発表を行いました。グラフや表を効果的に見せながら聞き手に
伝えました。
 1年間過ごした教室や下足室をきれいにするために、みんなで力を合わせて、一生
懸命掃除に取り組みました。普段は見えない所までていねいに掃除をしました。ピカ
ピカになった教室で気持ちよく修了式を迎えることができました。
思い出発表会(4年)1 思い出発表会(4年)2 大掃除(1年)1 大掃除(1年)2
 理科学習(5年) 3月17日(木)  フットサルロボで電磁石の実験  調べ学習の発表(3年) 3月17日(木)
 理科の「電磁石の性質」の学習で、フットサルロボを作り、電磁石の比較実験や電
流のはたらき、電磁石の極の確認を行いました。最後は、競走やフットサル大会など
友だちといっしょに活動を行いました。
 国語や総合的な学習の時間の授業で、タブレットや本を使って、外国の国旗や特産
物、通貨、スポーツと様々なことをグループで調べました。調べたことをポスターに
まとめ、学級のみんなに紹介していました。緊張しながらも、声の大きさや間の取り
方に気をつけて、自分の役割のところを発表していました。発表を聞いている子たち
は「へぇー!」「知らなかった!」など反応しながら楽しそうに、聞いていました。
理科科学習(5年)1 理科科学習(5年)2 調べ学習発表(3年)1 調べ学習発表(3年)2
 卒業式(6年) 3月16日(水)  卒業生のリーダーとしての姿はしっかりと在校生に受け継がれていくことでしょう。
 今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒業生と教職員、保護者(各家庭2名まで)だけという形で卒業証書授与式を行いました。いろいろな制約があり、なか
なか思うように活動できない日々が続いていましたが、その中で卒業生はできることに取り組み、藤井寺南小学校のリーダーとして活躍していました。その姿は在校生にし
っかりと受け継がれていくことでしょう。卒業おめでとうございます。
卒業式1 卒業式2 卒業式3 卒業式4
 贈る言葉(5年) 3月9日(水)  卒業式に向けて練習  生活科学習(1年) 3月14日(月)  「かげあそび」をしました。
 今年度もコロナ禍で5年生は卒業式には出席できません。でも、卒業式当日に在校
生代表としてビデオ映像を送ることが決まりました。ひとりに一つのセリフを割り当
て、5年生みんなで卒業生に感謝とお祝いの気持ちを届けます。
 天気の良い日に、生活科の学習で「かげあそび」をしました。みんなで協力して影
を合わせて一つの作品にしたり、影ふみをしたり、体で文字をつくったりして楽しみ
ました。体を動かすと、影もいっしょに動くことに改めて感心していました。
贈る言葉(5年)1 贈る言葉(5年)2 かげあそび(1年)1 かげあそび(1年)2
 清掃活動(6年) 3月9日(水)・14日(月)  9日は校外清掃、14日は校内清掃を行いました。。
 卒業を前に6年生が清掃活動を行いました。9日(水)はさくら公園野中宮山児童公園サンヴァリエ藤井寺にある公園の掃除を行いました。自分たちがよく遊んでいる
公園のごみ拾いなどを行い、普段からこのようにきれいに清掃していただいている方々へ感謝の気持ちを募らせていました。
 また、14日には、運動場や中庭の溝などの普段なかなか掃除できない場所の清掃や、校舎内の階段・廊下の水拭きなどの作業をていねいに行い、みんなが気持ちよく過
ごすことができるよう奉仕活動に取り組みました。
清掃活動(6年)1 清掃活動(6年)2 清掃活動(6年)3 清掃活動(6年)4
 お別れ会 3月10日(木)  各学年が作成した動画を教室や体育館で見ました。
 全員が体育館に集まることができないため、各学年が作成した動画を6年生は体育館で、1~5年生は各教室で見ました。合奏やダンス、インタビューなど、各学年が工
夫をして6年生に感謝の気持ちを表現していました。また、先生達からは、なかなかハードな踊りのソーラン節を筋肉痛と闘いながら練習
し、応援メッセージを届けました。
6年生は、さすが最高学年と感じることができる器楽演奏や下級生に向けたメッセージを届けていました。
お別れ会1 お別れ会2 お別れ会3 お別れ会4
 命の学習(2年) 3月3日(木)  身体についてのお話を聞きました。
 本校学校医の船内先生から、身体についてのお話を聞きました。生活科でも、自分の赤ちゃんだったころについて知る学習をしていました。赤ちゃん人形を実際に抱いて
みて、自分が生まれたころの重さを実感し、「思っていたよりも重い!」「こんな重さだったんだ。」など、おどろきの声をあげていました。
命の学習(2年)1 命の学習(2年)2 命の学習(2年)3 命の学習(2年)4
 図工科学習(4年) 2月24日(木)  初めて使う彫刻刀  図工科学習(6年) 2月28日(月)  テープカッター作り
 図工では彫刻刀を使った木版画作りをしています。最初は思ったように彫れず、難
しいと感じるところもあったようですが、少しずつ慣れ集中して彫り進める姿が見ら
れるようになりました。版を刷った後は、絵具で色を付ける予定です。どんな作品が
仕上がるのか楽しみです。
 図工の授業ではテープカッター作りをしています。電動ノコギリで板をカットした
あと彫刻刀で彫り、絵の具とニスを塗って、くぎ打ちで仕上げます。各工程をみんな
頑張ってこなしています。同時並行で卒業制作にも取り組んでいます。
図工科学習(4年)1 図工科学習(4年)2 図工科学習(6年)1 図工科学習(6年)2
 合奏の練習(6年) 2月10日(木)  あいさつ運動 2月15日(火)~
 音楽の授業では全員で合奏の練習をしています。それぞれの楽器をみんな楽しそう
に演奏していました。みんなの気持ちを一つにして完成した合奏を聞くのが今から楽
しみです。
 あいさつ運動が始まりました。今回は4~6年生が参加するクラブごとに朝8時か
ら中庭で行っています。元気な声が響き、とても気持ち良く1日のスタートを迎えて
います。2月
25日(金)まで取り組みます。最終日は有志を募って行います。
合奏の練習(6年)1 合奏の練習(6年)2 あいさつ運動1 あいさつ運動2
 長さの学習(2年) 2月3日(木)  「」を学びました。  なわとびの練習(2年) 2月10日(木)
 算数で長さの学習をしました。m(メートル)という単位を学習し、1メートルのも
のさしを使って、色々な場所や物の長さを測りました。
 なわとびの練習をがんばっています。「今日は何級まで行けたよ!」「昼休みも練
習しよう!」と声をかけ合い、どんどん上達しています。1級まで全部クリアできた
お友だちもいます。
長さの学習(2年)1 長さの学習(2年)2 なわとびの練習(2年)1 なわとびの練習(2年)2
 避難訓練(火災) 1月20日(木)  「お・は・し・も」を守る  おはなし会(5年) 1月25日(火)  ロシアと中国の昔話
 校務員室より火災が起こったことを想定した避難訓練を行いました。「おさない」
「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」(おはしも)を守ることや避難経路に
ついて学んだ後、訓練が始まりました。火災報知機のベルの後、避難指示に従って静
かに、素早く行動することができました。
 おはなしころりんの方が来てくださり、ロシアと中国の昔話をしてくださいました。
ロシアの昔話「火の鳥と王女ワシリーサ」・中国の昔話「岩じいさん」を聴き、子ど
もたちは「楽しかった!」「絶対本を借りよう!」と興味を示していました。これか
らもたくさんの本に出合ってほしいです。
避難訓練(火災)1 避難訓練(火災)2 おはなし会(5年)1 おはなし会(5年)2
 書き初め(4年) 1月13日(木)  お題は「美しい空」  書き初め大会(6年) 1月18日(火)  お題は「希望の朝」
 1月の中旬に書き初めをしました。4年生は「美しい空という字を書きました。
いつもとは違う環境に緊張した面持ち書初めに挑みました。みんなこれから始まる1
年への思いを馳せ、心を込めて書いていました。
 学年全員が体育館で書き初め大会をしました。お題の字は「希望の朝」です。みん
な字のバランスに気をつけながら集中して書いていました。いつもの習字とは違い、
正座で心を落ち着けて書道家のように書いている児童もいました。
書き初め(4年)1 書き初め(4年)2 書き初め(6年)1 書き初め(6年)2
 3学期始業式 1月11日(火)  心のスイッチを入れて3学期を大切に過ごしましょう。
 3学期が始まりました。地域の見守り隊や保護者の方々に見守られて、子ども達は元気に登校してきました。学校の南門には羽曳野警察署からも交通指導に来ていただき
ました。パトカーの電光掲示板には「自転車も車と同じ車両です」と書かれていたので、いつもより子ども達は安全に通行することができました。
 始業式では、校長先生より「心のスイッチ」という詩を紹介していただき、「次の学年に向けて心のスイッチを入れて3学期を大切に過ごしましょう。」というお話があ
りました。
3学期始業式1 3学期始業式2 3学期始業式3 3学期始業式4
 大掃除・終業式 12月24日(金)  2学期もいよいよ今日が最後となりました。2021年ももうすぐ終わります。
 いろいろな行事に取り組むことができた2学期も、いよいよ今日が最後となりました。子ども達は通知表を先生から受け取った後、大掃除に取り組みました。いつも以上
にすみずみまでとても丁寧に掃除をしたので学校がピカピカになりました。
 終業式では、校長先生より「ハッピーバースデー」の歌が世界で一番歌われていることや、もともとは子ども達が元気に朝を迎えることができる歌であったことなどを教
えていただきました。「毎日元気に過ごせるよう体もしっかり動かし、家のお手伝いも頑張って家の人と過ごす時間を大切にしましょう。」というお話でした。
 その後、夏休みの自由研究で学生科学賞を取った児童の表彰とタイピング検定で名人級になった児童の表彰がありました。
大掃除・終業式1 大掃除・終業式2 大掃除・終業式3 大掃除・終業式4
 プログラミング学習(6年) 12月1日(水)  学校協議会 12月20日(月)
 プログラミング学習で、日ごろ使用している電化製品にも多くのプログラムが使わ
れていることを学びました。自分たちが当たり前のように行っていることをプログラ
ミングとして文字に書き起こすと、少し指示が抜けるだけでも目的を達成できないた
め細かい指示が必要だという事がわかり、プログラミングの奥深さを学ぶことができ
ました。
 今年度2回目の学校協議会を行いました。6年生が市の文化財保護課の方による世
界遺産学習の出張授業を受けている様子や、各学年でタブレットパソコンを使って授
業を受けている様子などをみていただきました。その後、全国学力学習状況調査の結
果について校長より報告しました。子どもたちが自分の力をつけていくために自分に
合った学習の仕方を考えて取り組んでいくことの大切さについて話し合いました。
プログラミング学習(6年)1 プログラミング学習(6年)2 学校協議会1 学校協議会2
 夢について…(5年) 12月16日(木)  ドリームプレゼンターは元プロ野球選手・金森敬之さん。
 藤井寺市出身で“プロ野球選手”という夢を叶えた金森敬之(かなもり たかゆき)さん(現・パナソニック野球部)にドリームプレゼンターとして来ていただきました。「努力の大切
さ」や「夢は叶う!と信じて頑張ること」、「人のために頑張ること」など、たくさん話をしていただきました。運動場では、端から端まで投げるキャッチボールや、ピッ
チングを披露してもらいました。投げ方を教えてもらったり、サインまでいただいたりして、子どもたちは大喜びでした。将来、子どもたちも夢を叶えて、ドリームプレゼ
ンターとして藤井寺南小学校に帰ってきてほしいものです。
夢について…(5年)1 夢について…(5年)2 夢について…(5年)3 夢について…(5年)4
 公開授業 12月14日(火)  「確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校」として取り組んでいます。
 今年度、本校は大阪府教育委員会委嘱スクールエンパワメント推進事業「確かな学びをはぐくむ学校づくり推進校」の指定を受けております。当日は藤井寺市内各小中学
校の学力向上担当の先生方や藤井寺市教育委員会からの参観がありました。5時間目に全クラス公開授業を行い、その後本校の取り組みについての説明を行いました。
公開授業1 公開授業2 公開授業3 公開授業4
公開授業5 公開授業6 公開授業7 公開授業8
 研究授業(2年) 12月10日(金)  国語科の授業、教材は「ニャーゴ」でした。
 今年度2回目の研究授業は、2年生の「ニャーゴ」という国語の教材で取り組みました。子どもたちはネコや子ネズミになりきって役を演じたり、音読で表現したりしま
した。大阪教育大学より住田 勝教授に来ていただき、場面の再現方法や物語文の構成などについて指導助言をしていただきました。
研究授業(2年)1 研究授業(2年)2 研究授業(2年)3 研究授業(2年)4
 全進米」プロジェクトが完結(5年) 12月1日(水)・2日(木)・3日(金)  今まで食べたお米の中で一番おいしかった!
 1組は12月1日、3組は2日、2組は3日に調理実習を実施しました。作ったメニューは、『ご飯とお味噌汁』です。お米は、田んぼを開墾することから自分たちで取
り組んだ『
全進米』を使用しました。「めっちゃうま~い!」「今まで食べたお米の中で一番おいしかった!」と子どもたちは大喜びでした。
 田んぼ作りから稲刈りをするまで手伝っていただいた西野さん(スクールサポートスタッフ)をお招きして、子どもたちが作ったものを一緒に食べていただきました。西野
さん、いろいろなご支援ありがとうございました!!
「全進米」プロジェクトが完結(5年)1 「全進米」プロジェクトが完結(5年)2 「全進米」プロジェクトが完結(5年)3 「全進米」プロジェクトが完結(5年)4
 シャボン玉遊び(1年) 11月11日(木)  CAPプログラム教職員向け 11月25日(木)
 中庭でシャボン玉遊びをしました。牛乳パックを切ったものや、
ワイヤーを自分たちで曲げて作ったオリジナルの吹き具を使いまし
た。なかなかうまくシャボン玉にならなくて苦戦する児童もいまし
たが、楽しく活動することができました。
 CAPとは「Child Assault Prevention」(子どもへの暴力防止)の略で、子どもが様々な暴力から
自分を守るための教育プログラムです
今回はSAP子どもサポートセンターの方から教職員が研修を
受け、子どもの人権を守るため、子どもを孤立させないためにできることについて考えることができ
ました。今後は保護者向けと1年生の子ども向けにもプログラムを行っていく予定です。
シャボン玉遊び1年)1 シャボン玉遊び1年)2 CAPプログラム1 CAPプログラム2 CAPプログラム3
 市小学校連合運動会(6年) 11月18日(木)  みんなのやり切った表情をしていました。
 今年度は無事に連合運動会が開催され、全員で参加することができました。みんな練習の成果を発揮し、全力で競技に取り組んでいました。最後の玉入れは7校中惜しく
も2位でしたが、みんなやり切った表情をしていました。とても素敵な経験になりました。開閉会式では、「さすが藤南の6年生」と感じられるとてもしっかりした整列で
した。
市小学校連合運動会(6年)1 市小学校連合運動会(6年)2 市小学校連合運動会(6年)3 市小学校連合運動会(6年)4
 柏羽藤(かしはふじ)消防署見学峰塚公園(3年) 11月15日(月)  みんなが安全に暮らすために大切なことを学ぶことができました。
 校区にある柏原羽曳野藤井寺消防組合消防本部・消防署へ社会見学に行きました。消防署の方の話を聞いた後、はしご車や水槽車など様々な種類の消防車や救急車の見学
をしました。めったに見ることができない車の中を、子どもたちは興味津々で見ていました。また、救出するための工具も持たせていただき
、その重さを実感していました。
 救助隊訓練で、縄だけで壁を上る姿や横に張った空中ロープを渡る速さに驚いていました。人の命を守るために毎日様々な訓練をされている姿を見ることで、「さすがだ
なあ。」と感心するだけでなく、みんなが安全に暮らすためには自分たち一人ひとりが気を付けて行動しないといけない、ということについて学ぶことができました。
 社会見学の後、消防本部の近くにある峰塚公園へ行き、思いっきり遊んだりお弁当をおいしく食べたりしました。みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。
                     峰塚公園‥‥峯ヶ塚(みねがづか)古墳の周囲に羽曳野市がつくった都市公園。藤井寺南小学校から南へ約1.5km、消防本部から約400mの道のり。
消防署見学(3年)1 消防署見学(3年)2 消防署見学(3年)3 峰塚公園(3年)
 修学旅行(6年) 11月10日(水)・11日(木)  6年生らしい行動をとり、全力で楽しむことができた修学旅行でした。
 2日間の修学旅行の始まりはあいにくの雨で、学校での出発式は体育館で行いました。激しい雨やヒョウも降り、先行き不安なスタートでしたが、兵庫県に着いてからは
天候にも恵まれ、予定していた活動を全て行うことができました。
 学校を出発した後、神戸の「北野☆工房のまち」でステンドグラスの写真立てを作りました。みんな細かい作業に一生懸命取り組み、素敵な写真立てを仕上げることがで
きました。その後、北淡震災記念公園へ行き外で昼食をとりました。昼食後は野島断層保存館で館長さんに阪神淡路大震災の話をしていただきました。実体験に基づくとて
も心に響くお話でした。みんなの思いを込めた千羽鶴を贈り、館内の体験や見学を行いました。その後は休暇村南淡路に到着し、入浴・夕食の後、「吹き戻し作り」をしま
した。少し時間が押していましたが、みんなが協力してテキパキ行動できたおかげで、最後には予定通りに1日を終えることができました。
 2日目は姫路セントラルパークへ行きました。午前はバスに乗ったままサファリを回り、午後は遊園地で活動しました。フリーパスで乗り物には乗り放題だったので、グ
ループで相談し時間の限り楽しんでいました。学校に着いた時は雨が降っていて、体育館で解散式を行いました。みんな6年生らしい行動をとり、全力で楽しむことができ
た修学旅行でした。
修学旅行1 修学旅行2 修学旅行3 修学旅行4
修学旅行5 修学旅行6 修学旅行7 修学旅行8
修学旅行9 修学旅行10 修学旅行11 修学旅行12
 校内研究授業(3年) 11月5日(金)  3年の国語教材「サーカスのライオン」で授業研究を行いました。
 本校は今年度『自分の言葉で思いを表現できる授業をめざして』という研究テーマで国語科の授業研究に取り組んでいます。自分の思いを言葉で表現することで自分の思
いを伝えるだけでなく、相手や周りの人たちの思いについても理解でき、お互いがつながりあうことができます。その大切さを子ども達に教えるために教員自身が学んでい
ます。今回は今年度初めての研究授業で、3年の「サーカスのライオン」という国語の教材を使って取り組みました。大阪教育大学より住田 勝教授に来ていただき、文学
教材を通して本校の研究テーマに迫るためにどのように取り組んでいくのか、ということについて指導助言をしていただきました。
校内研究授業(3年)1 校内研究授業(3年)2 校内研究授業(3年)3 校内研究授業(3年)4
 町たんけん(2年) 11月5日(金)  生活科の学習で古室山まで行きました。
 生活科「わたしの町はっけん」の学習で町たんけんに行ってきました。藤が丘方面から西古室を通り、古室山まで行きました。入学後、初めてみんなといっしょに外で食
べたお弁当はとてもおいしかったです。学校に戻ってからは、たくさんの発見をみんなで話し合いました。   → 蕃所山古墳
町たんけん(2年)1 町たんけん(2年)2 町たんけん(2年)3 町たんけん(2年)4
 オリンピックトーチ 11月4日(木)・5日(金)  「思っていたより軽かった」「色がとてもきれい」
 藤井寺市より「東京オリンピック2020」の聖火リレーで使われたトーチと同じものが市内各小中学校に貸し出され、本校は11月4日・5日にやってきました。各学年
やクラスで実物を間近で見た子ども達は、部屋にトーチが入ってきた瞬間「おー!」と歓声を上げ、実際に持ってみて「思っていたより軽かった」や「色がとてもきれい」
と感想を言っていました。
オリンピックトーチ1 オリンピックトーチ2 オリンピックトーチ3 オリンピックトーチ4
 あきみつけ(1年) 11月4日(木)  古室山古墳で葉っぱや木の実を集めました。
 校区の近くにある古室山(こむろやま)古墳で「あきみつけ」をしました。古室山古墳では、葉っぱや木の実を集めました。持ち帰った葉っぱや木の実を組み合わせて、作品やお
もちゃを作る予定です。また、古室山古墳の頂上からは、自分たちの住む町を見ることができました。遠くには、アベノハルカス
二上山(にじょうさん)も見えました。
  古室山古墳‥‥国指定史跡の中型前方後円墳で、世界文化遺産・古市古墳群の構成資産の一つ。古墳公園になっており、墳丘に自由に登ることができる。校区境界から東方約300mの位置にある。
あきみつけ(1年)1 あきみつけ(1年)2 あきみつけ(1年)3 あきみつけ(1年)4
 林間学舎(5年) 11月1日(月)・2日(火)  「みんなで前進し絆を深める林間学舎にしよう!」が達成できました。
 83人全員そろって2日間の林間学舎に行くことができました。天候にも恵まれ、予定していた活動を全て行うことができました。
 学校を出発した後、「明治なるほどファクトリー関西」でヨーグルトや牛乳などの製品が作られる工程を見学しました。工場内の床が清潔さのレベルにより色分けされて
いることや、中で働いている人は、ほこりなどを工場内に持ち込まないために生地が特殊加工されたつなぎの服を着ていることなど、製品を作る際にいかに清潔に保つか、
ということに気を付けていることが分かりました。
 その後、「大阪府立少年自然の家」に移動し、入所式ではあいさつの後、係の方に布団やシーツのたたみ方について説明をしていただきました。各部屋に荷物移動をした
後、麻縄を使ってコースターを作りました。一人ひとり時間をかけ、丁寧に作り上げていました。夕食の後はキャンプファイヤーです。火の女神から「信頼・友情・希望」
の3つの火をいただき、火を囲んでいろいろなゲームをして盛り上がりました。
 2日目は朝の集いで「ラーメン体操」と「ラジオ体操」をして目を覚まし、朝ごはんの後、オリエンテーリングを活動班で行いました。途中で道に迷ったり、チームのメ
ンバーとはぐれたりした人もいましたが、全チーム回ることができました。
 様々な場面でお互いに声を掛け合ったり、助け合ったりしていました。目標である「みんなで前進し絆を深める林間学舎にしよう!」を達成することができました。
林間学舎1 林間学舎2 林間学舎3 林間学舎4
林間学舎5 林間学舎6 林間学舎7 林間学舎8
林間学舎9 林間学舎10 林間学舎11 林間学舎12
 理科学習(4年) 10月28日(木)  月の観察をしました。  音楽科学習(2年) 10月29日(金)  筝(こと)を弾きました。
 理科の学習で月の観察をしました1回目は午前9時、2回目は午前10時半に観察
し月の位置の変化を調べました。観察のポイントを意識し、月の高さはこぶし何個分
かで調べてノートにまとめました。
 音楽の授業で、筝(こと)を弾きました。初めて触る楽器に「早く弾きたい。」「この音、
お正月に聴いたことがある。」などの声が上がりました。最初は恐る恐る音を出して
いましたが、「なべなべそこぬけ」「おせんべやけたかな」などのわらべうたを何度
も練習するうちに、しっかりと音を出して弾くことができました。
理科学習(4年)1 理科学習(4年)2 音楽科学習(2年)1 音楽科学習(2年)2
 赤い羽根共同募金 10月27日(水)  「赤い羽根共同募金」の活動がスタートしました。
 10月27日から代表委員が中心と
なって「赤い羽根共同募金
の活動
がスタートしました。この活動は

28
日・29日の3日間行います。
 赤い羽根共同募金は、地域の様々
な支援を必要とする人々のための福
祉活動に役立てられます。
イラスト・赤い羽根募金  イラスト・赤い羽根 赤い羽根募金1 赤い羽根募金2
 にこにこ遠足 10月26日(火)  久しぶりに全員が学校外へ出かけることができました。
 全校児童がたて割り班(にこにこ班)の12グループに分かれ、学校から歩いて校区のとなりにある羽曳野市の峰塚公園まで遠足に行きました。久しぶりに全員が学校外へ
出かけることができました。前日の雨のため地面がぬかるんでいるところもありましたが、場所を選び、6年生が考えた「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」など全
員が参加できる遊びで、思い切り遊びまわっていました。6年生はリーダーとしてみんなをまとめ、往復の道では全員が安全に歩くことができるように声掛けをしたり、車
が通る側を高学年が歩くようにするなど気を配っていました。
   峰塚公園‥‥峯ヶ塚(みねがづか)古墳の周囲に羽曳野市がつくった都市公園。藤井寺南小学校から南へ約1.5kmの道のり。
にこにこ遠足1 にこにこ遠足2 にこにこ遠足3 にこにこ遠足4
にこにこ遠足5 にこにこ遠足6 にこにこ遠足7 にこにこ遠足8
 サツマイモほり(1年) 10月22日(金)  大きなサツマイモを掘り出し、大喜びしていました。
 1年生がサツマイモを掘りに、校区にある野中宮山古墳宮池学習園へ行きました。市役所や地域の方に協力していただきながら、活動に取り組みました。つるを引っ張
り、土の中からサツマイモを見つけると、本当にうれしそうな表情をしていました。友だちと協力して自分の顔くらいの大きさのさつまいもを次々に掘り出し、大喜びして
いました。
      宮池学習園‥‥野中宮山古墳の周濠跡の一部を利用して、市が造った児童・園児向けの体験学習用の畑。野中宮山古墳の周濠は「宮池」と呼ばれている。
サツマイモほり(1年)1 サツマイモほり(1年)2 サツマイモほり(1年)3 サツマイモほり(1年)4
 鳥獣戯画を描く(6年) 10月21日(木)  図工学習です。題材は国宝「鳥獣人物戯画」(京都市・高山寺)。 
 図工の学習で鳥獣戯画を描いています。
墨をすって墨液を作り、それぞれ自分が選
んだ場面の画を半紙に描き写しています。
 普段習字の道具で絵をかくことがないの
で、いつもと違う筆使いに初めは戸惑って
いる児童もいましたが、みんな頑張ってそ
れぞれ大きめの半紙に作品を描きあげてい
ました。
鳥獣戯画(6年)3 鳥獣戯画(6年)1 鳥獣戯画(6年)2
 稲刈り(5年) 10月19日(火)  5月から始めた全進米プロジェクト‥‥「これがお米か!」「お米を作るの大変や…」
 自分たちで作った田んぼで育てた稲をみんなで刈り取りました。「これがお米か!」や「お米を作るのにこんなに時間がかかって大変や…」など、それぞれ感想を述べて
いました。お米を作ることの大変さを学習できたので、これからは食べ物を残すことなくいっぱい食べて、身も心も大きく成長してほしいです。
稲刈り(5年)1 稲刈り(5年)2 稲刈り(5年)3 稲刈り(5年)4
 運動会 10月20日(水)  創立記念日の運動会で、練習の成果をしっかりと発揮していました。
 17日(日)に予定していた運動会ですが、雨でグラウンドコンディションが悪かったため延期となりました。前日にも雨が降りましたが、幸い小雨だったので実施すること
ができました。
20日は本校の創立記念日です。2年前はちょうど60周年の創立記念日に運動会を行いました。今年は感染症対策として保護者の入場を前半・後半に分け、
午前中にすべての演技競技を終えました。一人ひとり一生懸命取り組み、当日は今まで練習してきた成果を発揮することができていました。
団体演技1年 団体演技2年 団体演技3年 団体演技4年
1年『Acacia~進め!仲間とともに~』   2年 『えがおで HELLO! HALO!』   3年 『かがやけヒーロー』   4年『Jasmin ~みんなの輪 遠くまで響け~』
団体演技5年 団体演技6年1 団体演技6年2 6年100m走
5年『心をひとつに“全進ソーラン”』   6年 『Just do it ~心を一つに~』   6年 『100m走』
 幼稚園交流(5年) 10月14日(木)  運動会で披露する演技を発表し合いました。
 藤井寺南幼稚園と交流をしました。幼稚園も小学校も運動会を控え、お互い運動会で披露する演技を発表し合いました。園児の演技からは“ かわいらしさ・一生懸命さ ”
が伝わってきました。5年生の「ソーラン」も見てもらって、「迫力を感じた。かっこよかった。」と感想を言ってもらいました。本番もお互い頑張りましょう!
幼稚園交流(5年)1 幼稚園交流(5年)2 幼稚園交流(5年)3 幼稚園交流(5年)4
 算数科学習(1年) 9月21日(火)  「かたち」の学習です。  家庭科学習(6年) 10月7日(木)  クッション作りをしました。
 算数では、「かたち」の学習に取り組んでいます。お家から持ってきた様々な形を
使って楽しく活動しています。「はこのかたち」「つつのかたち」など、形の特徴を
とらえ
、よく転がる形を見つけたり、高く積み上げやすい形を見つけたりしています。
箱が使いたくて算数の時間が待ち遠しいようです。
 家庭科の学習でクッション作りをしています。お家から、必要のなくなった服など
の布を持ってきてもらい、その布を縫い付けて中に綿を入れています。みんなそれぞ
れ家から持ってきた生地なので、カラフルで個性が出ています。綿のフワフワな手触
りに、みんな気持ちよさそうに触っていました。
算数科学習(1年)1 算数科学習(1年)2 家庭科学習(6年)1 家庭科学習(6年)2
 運動会全体練習 9月28日(火)  今年度に入って初めて全学年児童が一ヵ所にそろいました。
 10月17日(日)に予定している運動会の全体練習を行いました。昨年度は午前と午後に分かれて運動会を開催しましたが、今年度の運動会は午前中だけで全学年の種目
を行います。そのため、全学年による全体練習が必要で、今年度に入って初めて全学年児童が一ヵ所にそろいました。自分の座る席や並ぶ位置、整列の仕方について確認し
た後、ラジオ体操をしました。次回は開会式、閉会式の練習を行う予定です。
運動会全体練習1 運動会全体練習2 運動会全体練習3 運動会全体練習4
 家庭科・洗濯実習(6年) 9月16日(木)  意外と大変だ!  初めての絵の具(2年) 9月24日(金)  水を入れて運ぶだけでも大変。
 家庭科の学習で洗濯実習を行いました。タライを使ってその日自分が履いていた靴
下を手洗いしました。手洗いでは、靴下を洗うだけでも意外と大変だということが経
験できました。最後の方では、タライの中が泡だらけになるぐらい頑張って洗ってい
ました。
 絵の具を初めて使いました。初めてのことなので、こぼさないように水を入れて運
ぶだけでも大変な作業です。画用紙に絵の具を塗ってから折りたたんで開き、出来上
がった線対称の絵を見ると、教室中から歓声が上がりました。
洗濯実習(6年)1 洗濯実習(6年)2 初めての絵の具(2年)1 初めての絵の具(2年)2
 非行防止教室(5年) 9月14日(火)  ルールを守る。気持ちを考える。勇気をもって断る。
 富田林少年サポートセンターの方に来ていただき、「ルールを守ることの大切さ」「被害者や家族の気持ちを考えることの大切さ」「非行に誘われたときに、勇気をもっ
て断ることの大切さ」を話してもらいました。今日の話を何年経っても覚えていてほしいです。
非行防止教室(5年)1 非行防止教室(5年)2 非行防止教室(5年)3 非行防止教室(5年)4
 児童朝会 9月7日(火)  教育実習生の自己紹介。9月の学習目標「ふでばこに そろえよう」。
 9月に入って教育実習の学生4名が本校に来ているので、それぞれ自己紹介を行いました。6月末にも2人の実習生が来ていたので、今年度は全部で6名の学生が将来の
教員として本校で学んでいます。
 その後、養護教諭から感染症対策として、「手洗い。消毒。マスクをつける。距離を保つ。換気をする。毎日の健康観察をきちんとする。」などについての話がありまし
た。最後に、研修部の先生から9月の学習目標『ふでばこに そろえよう』について、「筆箱の中には、消えやすい消しゴム、先のとがった鉛筆4~5本、赤鉛筆、定規が
必ず入っているか、毎日点検しましょう。」という話がありました。
児童朝会1 児童朝会2 教育実習1 教育実習2
 大阪880万人訓練 9月3日(金)  中止となりましたが、いざという時の行動を確認する訓練を行いました。
 当日は大阪府の一部地域に大雨警報が発令されていたことにより、
大阪880万人訓練は中止となりました。しかし、いざという時のため
にどのような行動をとったら良いのか、ということを確認するための
訓練を行いました。
 教室内だけでなく、登下校中に地震が発生した場合、「落ちやすい
もの」「倒れやすいもの」「動きやすいもの」から離れ、カバンなど
で頭を守ってしゃがむことや、揺れがおさまってから学校か自宅に避
難することなどを学びました。
大阪880万人訓練1  大阪880万人訓練2
 シトラスリボンプロジェクト 9月3日(金)  暮らしやすい街をつくろうという思いから。
 「シトラスリボンプロジェクト(Citrus Ribbon Project)」の運動は、みんなが笑顔で「ただいま」おかえり」と言えるような、暮らしやすい街をつくろうという思いか
ら始まっています。3つの輪にはそれぞれ意味があって、「地域」「家庭」「学校や職場」を表しています。この運動は、差別したり、悪口を言ったりと、人を傷つけるこ
とをしないようにという考えをもとに全学年で取り組んでいます。子どもたちは、タブレットで作り方を確認しながら一生懸命取り組んでいました。
シトラスリボン1 シトラスリボン2 シトラスリボン3 シトラスリボン4
 夏休み作品展 8月30日(月)~9月1日(水)  思いを込めて作られた力作ぞろいでした。
 昨年は夏休み期間が短かったために行われなかった作品展を今年は開催しました。何日もかけて作り上げたと思われる大作や、小さくても細かいところまでこだわって作
った作品もあり、一つひとつ思いを込めていることがよくわかる力作ぞろいでした。
夏休み作品展1 夏休み作品展2 夏休み作品展3 夏休み作品展4
夏休み作品展5 夏休み作品展6 夏休み作品展7 夏休み作品展8
 2学期始業式 8月27日(金)  夏休みにがんばった力で新しいことにチャレンジを!
 いよいよ2学期が始まりました。通学路では朝からたくさんの地域の方や保護者の方々に見守られて子ども達が登校してきました。始業式では校長先生より「夏休みにが
んばったことは一人ひとりの力になっている。2学期はその力で新しいことにチャレンジして欲しい。」という話をしていただきました。各クラスでは久々に会った友だち
と楽しく話をしていましたが、授業時間になると気持ちを切り替えて、しっかりと取り組んでいました。
2学期始業式1 2学期始業式2 2学期始業式3 2学期始業式4
 夏休みの学校の様子 8月4日(水)  栽培植物が暑さに負けず元気に育っています。
 暑い日が続いています。田んぼの手入れは、スクールサポートスタッフの方が「花がつくまで気が抜けない。」ということで、こまめにしていただいています。学校に来
ている先生がしっかり水まきをしているので、他の植物も暑さに負けず元気に育っています。
夏休みの学校の様子1 夏休みの学校の様子2 夏休みの学校の様子3 夏休みの学校の様子4
 校内夏季研修会 7月21日(水)・26日(月)  夏休みに入り、校内夏季研修に取り組みました。
 21日(水)は不審者対応訓練として刺股(さすまた)の使い方を練習し、その後、実際に不審者が校内へ入った際の訓練を行いました。午後は子どもたち一人ひとりを大切にす
るための研修に取り組みました。
 26日(月)は大阪府と堺市のスクールソーシャルワーカースーパーバイザーとして活躍されている黒田尚美氏による研修を実施しました。午後は学力面でどのような力を
子ども達につける必要があるのか、そのためにはどのように授業を行い評価していくのかなどについて学び合いました。今後は藤井寺市全体で行われる研修にも参加し、ス
キルアップをめざします。
校内夏季研修会1 校内夏季研修会2 校内夏季研修会3 校内夏季研修会4
校内夏季研修会5 校内夏季研修会6 校内夏季研修会7 校内夏季研修会8
 大掃除・終業式 7月20日(火)  明日から夏休み ――「夏休みにがんばった!」と言える取り組みを
 今日で1学期が終わりました。子ども達は1学期間使った学校内をきれいに掃除しました。その後、テレビによる終業式を行い、校長先生より「『夏休みにがんばった!』
と言えることに取り組みましょう。」というお話がありました。パソコンのタイピング検定で名人のレベルに達した児童が2人いたので、校長先生より表彰していただきま
した。毎日こつこつと練習したら成果が表れました。
大掃除・終業式1 大掃除・終業式2 大掃除・終業式3 大掃除・終業式4
 理科科学習(3年) 7月  ホウセンカとヒマワリを観察しました。
 理科の学習でホウセンカとヒマワリを育てています。両方とも花が咲き始め「わぁきれい!」「どうやって描こうかな。」と楽しそうに観察していました。
理科学習(3年)1 理科学習(3年)2 理科学習(3年)3 理科学習(3年)4
 生活科学習(1年) 7月6日(火)・9日(金)  タブレット学習(2年) 7月9日(金)
6日(火) 運動場の砂場で「すなあそび」をしました。スコップやバケツを使って砂
 を掘ったり、どろだんごを作ったりしました。また、ペットボトルやカップに水を
 入れて川や池を作り、全力で楽しんでいました。
9日(金) みんなで水やりをして育てたアサガオの花で、色水を作りました。ビニー
 ル袋に入れたアサガオの花を一生懸命もみ、水に色をつけました。むらさきやピン
 クなどの色水ができたときには、
すごーい! きれい!」と喜んでいました。
 1年生の時よりもタブレットの扱いに慣れて
きました。タイピングの練習や写真を撮ること
などにも挑戦しました。
 
生活科学習(1年)1 生活科学習(1年)2 タブレット学習(2年)1 タブレット学習(2年)2
 クラブ活動(4・5・6年) 6月28日(月)・7月12日(月)  4年生は初めてのクラブ活動なので朝から楽しみにしていました。
クラブ活動4 クラブ活動5 クラブ活動6 クラブ活動1
 クラブ活動(4・5・6年) 6月28日(月)  田んぼの完成(5年)   田植えも無事に終えました。
 4・5・6年生が7つのクラブに分かれて活動しました。4年生にとっては初めて
のクラブ活動なので朝から楽しみにしていました。他学年と交流する機会が減ってい
る中で、活動を通してつながることができるクラブ活動はとても貴重な時間です。そ
の中で6年生はメンバーをまとめるなどリーダーとして活躍しています。
 田んぼ作りに取り組んで約1ヵ月‥‥ついに完成しました。完成した田んぼに水を
入れ、田植えも無事に終えました。「土の感触が気持ちいい!」「足がなかなか抜け
ない!」など、子どもたちは大喜びでした。今は、大きく育つように水の管理を頑張
っています。
クラブ活動2 クラブ活動2 田んぼの完成(5年)1 田んぼの完成(5年)2
 学校協議会 7月14日(水)  「一人ひとりに居場所がある学校に」  5つのやくそく 7月15日(木)  自分の身を守るために
 元藤井寺南小学校校長、主任児童委員や更生保護女性会、藤井寺市子ども家庭サポ
ーターなどで活躍されておられる地域の方や
PTA代表の方による学校協議会がありま
した。学校と地域・家庭が連携するための組織の一つです。子どもたちが授業でタブ
レットパソコンを使っている様子も廊下から見ていただきました。その後、校長より
「一人ひとりに居場所がある学校に
」という学校運営方針について説明がありました。
ICTを効果的に授業に取り入れることや、一人ひとりに寄り添った支援や指導を進
めることで、だれひとり取り残さない「個別最適化された学び」につながり、これが
居場所づくりにつながっていく、など、子どもたちのために何をすべきか、様々な観
点での話がありました。
 下校時に子ども自身が自分の身を守るために取るべき「5つのやくそく」について
大阪府警察本部羽曳野警察署の方による啓発活動がありました。
 ① 一人で遊びません。
 ② 知らない人についていきません。
 ③ 連れていかれそうになったら、大声で知らせます。
 ④ 誰と、どこで遊ぶ、いつ帰る、をおうちの人に言ってから出かけます。
 ⑤ 友だちが連れていかれそうになったら、すぐに大人に知らせます。
という5つの約束を普段から意識して行動してほしい、ということでした。
学校協議会1 学校協議会2 警察署啓発活動1 警察署啓発活動2
 プール清掃(6年) 7月9日(金)  6年生の清掃のおかげでピカピカになりました ‥‥ 水泳の授業は行いませんが。
 今年度も水泳の授業は行いませんが、浄化装置維持管理のためにプールをきれいに掃除する必要がありました。そこで、6年生が学校のためにできること、ということで
プール清掃に取り組みました。朝はいい天気でしたが、昼前ごろから突然大雨が降りだして雷鳴がとどろき、活動は無理か、と思われました。しかし、1時ごろから雨が上
がり、清掃活動を無事に終えることができました。苔だらけだったプール内やプール周囲の場所も、6年生の清掃のおかげでピカピカになりました。 
プール清掃1 プール清掃2 プール清掃3 プール清掃4
 タブレットパソコン持ち帰り 7月9日(金)  夏休みにはタブレットパソコンを使った課題を予定しています。
 学校で子ども達が使用しているタブレットパソコンが、各家庭でも接続することができるか確認するために、持ち帰りを行いました。持ち帰るまでに使い方や情報リテラ
シーについて学年ごとに学びました。
16日(金)にも持ち帰ります。夏休みにはタブレットパソコンを使った課題を予定しています。
タブレット持ち帰り1 タブレット持ち帰り2 タブレット持ち帰り3 タブレット持ち帰り4
タブレット持ち帰り5 タブレット持ち帰り6 タブレット持ち帰り7 タブレット持ち帰り8
 外国語学習(6年) 7月5日(月)  調べ学習の発表をしました。  図工学習(2年) 7月  「おしゃれなシャツ」
 外国語の学習で、「マコ先生におすすめのツアープラン紹介」の発表をしました。
パワーポイントを使い、班ごとでおすすめしたい国についてまとめました。班で協力
して、インターネットでその国の食べ物やおすすめスポットの情報を調べ、画像など
も使ってスライドを作成しました。
 図工で「おしゃれなシャツ」を作りました。画用紙を切って、折る、曲げる、丸め
る、刻む、切り立てるなどの技を使い、それぞれ工夫してたくさんの飾りを作りまし
た。それを色画用紙に貼って、カラフルでおしゃれなシャツが出来上がりました。
 「かわいいな。」「着てみたいな。」と嬉しそうにしていました。
外国語学習(6年)1 外国語学習(6年)2 図工学習(2年)1 図工学習(2年)2
 理科学習(3年) 6月  モンシロチョウが羽化しました。  理科学習(4年) 6月  ツルレイシの植え替えです。
 理科の学習で育てていたモンシロチョウの幼虫が、羽化して蝶になりました。みん
なが見守っている中で自然に帰っていきました。
 理科の学習で育てていた「ツルレイシ」の植え替えをしました。初めて植え替えを
する子も多く、慣れない手つきでしたが無事に植え替えることができました。
理科学習(3年)1 理科学習(3年)2 理科学習(4年)1 理科学習(4年)2
 生活科学習(2年) 6月14日(月)  ① ピーマンの収穫  ② 町たんけん-おすすめポイントの紹介
① 毎日しっかり水やりをしたので、こどもピーマンが大きくなってきました。実がなったので、収穫をはじめています。次々と家に持って帰り、「家で野菜炒めに入れて
 もらったよ。」「おいしかった!」と喜んでいます。
② みんなで町たんけんをするはずでしたが、新型コロナのために今年はまだ行っていません。そこで、自分たちの町について知るために、自分が住んでいる家の近くのお
 すすめポイントを紹介し合いました。今まで知らなかった場所を知るなど、新しい発見があり、「休みの日に行ってみたよ!」「今度行ってみよう!」という声が上がり
 ました。
生活科学習(2年)1 生活科学習(2年)2 生活科学習(2年)3 生活科学習(2年)4 生活科学習(2年)5
 避難訓練 6月8日(火)  地震を想定した避難訓練を行いました。
 6月8日(火)の6時間目、地震を想定した避難訓練を行いました。非常ベルの合図で静かになり、放送をしっかり聞いて机の下にもぐり、指示通り行動できていました。
運動場に出てからは少し安心したのか話し声が聞こえる学年があり、訓練時から意識して行動すること、自分の命は自分で守ることの大切さについて、校長先生よりお話を
していただきました。
避難訓練(地震)1 避難訓練(地震)2 避難訓練(地震)3 避難訓練(地震)4
 にこにこ活動 6月(火)3日(木)8日(火)  班ごとの活動が始まりました。
 6月1日、1~6年生が一つの班になる「にこにこ班」の顔合わせを各教室で行いました。1年生にとっては初めてのにこにこ活動で、少し緊張しながらも自己紹介をす
ることができました。その後、3日(木)は1組グループ、8日(火)は2組グループで、昼休みに運動場で班ごとに外遊びをしました。リーダーである6年生は、「だるまさ
んがころんだ」や利き手ではない方でボールを投げるドッジボールなど、1年生が参加しやすい形での遊びを考えていました。
にこにこ活動1 にこにこ活動2 にこにこ活動3 にこにこ活動4
 にこにこ活動(6年) 5月28日(金)  6年生はリーダーです。  じゃがいもほり(1年) 6月(木) 大きいじゃがいも見つけたよ!
 6月から「にこにこ活動」がスタートしました。6年生のみんなは各グループのリ
ーダーとしてみんなをまとめる役割です。目標を立てて司会の練習をし、1~6年生
のみんなが一緒に楽しめる遊びについて、いろいろ意見を出し合いながら考えていま
した。
 校区の野中宮山古墳にある宮池学習畑にじゃがいもほりに出かけました。地域の方
や藤井寺市の農とみどり保全課の方々といっしょに、たくさんのじゃがいもを掘り起
こしました。子どもたちは、一生懸命に土を掘り「大きいじゃがいも見つけたよ!」
と嬉しそうにしていました。大収穫で、大喜びでした。
にこにこ活動(6年)1 にこにこ活動(6年)2 じゃがいも掘り(1年)1 じゃがいも掘り(1年)2
 田んぼづくり(5年) 5月~6月  苦労しましたが、前向きに取り組んでいます。
 「運動場に田んぼを作ろう!」 というプロジェクトを始めました。子どもたちは休み時間も使いながら草抜きや土掘りを行っていました。筋肉痛になる児童や手にマメ
ができる児童、「ゲームだとすぐできるのに…」とつぶやく児童など、少々苦労した様子が見受けられました。それでも、子どもたちは「楽しい!」「田んぼづくり行こう
!」と前向きに取り組んでいました。これからは、稲が育つように水管理などを頑張っていきます。
田んぼづくり(5年)1 田んぼづくり(5年)2 田んぼづくり(5年)3 田んぼづくり(5年)4
 「空きようきのへんしん」(3年) 5月  図工科学習  ホウセンカ・ヒマワリ(3年) 5月  理科学習
 図工の学習で、紙粘土で空き容器を小物入れに変身させました。子ども達は、何を
入れようか、どんな飾りを作ろうかと、考えながら作っていました。完成すると、
「早く持って帰りたい」と言って、目をキラキラと輝かせていました。
 理科学習でホウセンカ・ヒマワリを植木鉢に植えて育てています。毎日、水やりを
頑張っています。子ども達は、水やりの時にどのくらい成長したか確認
をしています。
ホウセンカとヒマワリの成長を楽しみにしています。
図工(3年)1 図工(3年)2 理科(3年)1 理科(3年)2
 習字(6年) 5月13日(木)  お題は「仲間」!  あいさつ運動 5月18日(火) ~ 27日(木)
 6年生になって初めての毛筆習字の学習を行いました。今回の文字は「仲間」。ゆ
っくり丁寧に書くことだけでなく、良い姿勢を意識して取り組んでいます。みんなと
ても集中して書くことができていました。
 中庭で委員会の5・6年生によるあいさつ運動が始まりました。各委員会のメンバ
ーは約20名ほどですが、意欲的に取り組み、元気のいい声が中庭に響いています。
大雨でない限り毎日行います。
習字(6年)1 習字(6年)2 あいさつ運動1 あいさつ運動2
 交通安全教室(1年) 5月7日(金)  今年は教室で行いました。  生活科学習(1年) 5月13日(木)   アサガオの芽がでました。
 5月7日に羽曳野警察署の方に来て頂き交通安全教室を行いました。毎年、運動場
で実施していたのですが、今年度はコロナ感染拡大の影響により各教室で
ZOOMを使
ってテレビで行いました。テレビに映る警察官の方の話をしっかり聞き、クイズにも
楽しそうに参加していました。「止まれ」の標識や、「内輪差」「死角」など難しい
言葉も教えてもらいました。登下校や遊びに行くときには、交通安全教室で教えても
らったことを思い出しながら、自分たちの身の安全を守ってほしいと思います。
 以前に植えたアサガオの種が発芽し、かわいい双葉が並んでいます。子どもたちも
「はっぱが出てきたよー!」と、とても喜んでいました。
 色・形・大きさ・触った感じなど、五感を使って観察し、記録しました。また、学
年の畑には、トマト・ピーマン・バジルを植えました。アサガオと同じように毎日水
やりをし、様子を観察していきたいと思います。
交通安全教室(1年)1 交通安全教室(1年)2 生活科学習(1年)1 生活科学習(1年)2
 ドッジボールとドッヂビー(4年) 5月7日(金)  タブレットを使って(5年) 5月7日(金)・11日(火)
 ゴールデンウィーク明けに学年体育で、「ドッジボール」「ドッヂビー」をしまし
た。ドッヂビーは投げ方にコツがいりますが、積極的にやってみようと取り組んでい
る子がたくさんいました。
 体育の授業で「鉄棒」と「マット運動」に取り組んでいます。タブレットを使い、
友だちに自分の動きを撮影してもらっています。その動画を見直すことでどんどん意
欲的に取り組むようになり、技を成功させる子どもたちが増えてきました。
ドッジボールとドッジビー(4年)1 ドッジボールとドッジビー(4年)2 タブレットを使って(5年)1 タブレットを使って(5年)2
 学校たんけん(2年) 5月6日(木)  ピーマン植え(2年) 5月11日(火)
 学校たんけんは生活科の学習で、学校の紹介をしました。例年は1年生の手をひいて一緒に学校の中を回りますが、今年は各部屋の前で2年生がその部屋について説明し
ました。学習園では、こどもピーマンの苗を植えました。たくさん収穫できるように、これからお世話をしていきます。
学校たんけん(2年) ピーマン植え(2年)1 ピーマン植え(2年)2 ピーマン植え(2年)3
 応急手当講習会 5月6日(木)  校内研修会 5月7日(金)
 いざというときに命を救うため、応急手当研修に取り組みました。藤井寺南幼稚園
の先生も参加し、
30名ほどで行いました。応急手当普及員の資格を持つ教員からAE
(自動体外式除細動器)の使い方、胸骨圧迫、人口呼吸の仕方などを学び、人形を使
って練習をしました。その後ロールプレイを行い、改善点について話し合いました。
 1年生へのひらがな指導の外部研修を受講した教員が、校内の全教員にその内容を
伝える研修を行いました。その後1年生がひらがなを学んでいる様子を校内外の教員
に見ていただく研究授業についての話し合いをクラスごとに行いました。
応急手当講習会1 応急手当講習会2 校内研修会1 校内研修会2
 朝顔のタネ・音楽の時間(2年) 4月  タブレット学習(3年) 4月30日(金)
 1年生の時に育てたあさがおの種を、1年生にプレゼントしました。きれいな花が
咲くといいですね。
 2年からは音楽は音楽室での授業が多くなります。この日は「子犬のビンゴ」とい
う曲でリズムパターンを作ったり、それを手拍子で演奏したりしました。
 昨年に引き続きタブレットを使って学習に取り組んでいます。子どもたちも慣れた
手つきでタブレットを操作して、楽しみながら学習しています。
朝顔のタネ(2年) 音楽学習(2年) タブレット学習(3年)1 タブレット学習(3年)2
 ミニポスター作り(4年) 4月28日(水)   1年生向けにミニポスターを作りました。   
 4年生は国語の学習で1年生に向けてミニポスターを作りました。内容は「藤井寺南小学校で、心も体も元気で過ごすために。」というテーマで一人ひとりが内容を考え
て作成しました。1年生にたくさん読んでもらって、楽しい小学校生活を送ってほしいものです。
ミニポスター作り(4年)1 ミニポスター作り(4年)2 ミニポスター作り(4年)3 ミニポスター作り(4年)4
 初めての家庭科学習(5年) 4月  初めての裁縫に苦戦!  家庭科学習(6年) 4月  小物作りに挑戦しました。
 初めての教科である家庭科の授業が始まりました。子どもからは「家庭科楽しい!」
「針の穴に糸が通らへん。」「玉結びがめっちゃ難しい。」と、初めての裁縫に苦戦
している様子が見受けられました。しかし、しっかりと説明を聴き、友だちに教えて
もらいながら仕上げることができました。
 家庭科の授業でミシンを使ってコースター作りをしました。細かい作業に悪戦苦闘
しながらもみんな一生懸命に取り組んでいました。別の授業では、今度作るナップザ
ックにつけるためのキーホルダーやバッジを作りました。フェルトにイニシャルや名
前を刺繍し、自分の好きな形やマークを作ってオリジナルのキーホルダーを作成して
いました。5年で習った縫い方を思い出しながら楽しんでいました。
家庭科学習(5年)1 家庭科学習(5年)2 家庭科学習(6年)1 家庭科学習(6年)2
 給食開始(1年) 4月19日(月)~  一生懸命がんばって配膳に取り組みました。
 4月19日から1年生の給食が始まりました。小学校では、給食当番がクラスみんなの給食を配膳します。初めてのことも多く戸惑う場面もありましたが、一生懸命がん
ばりました! これからどんどん配膳が上手になっていくであろう1年生が今から楽しみです。
給食開始(1年)1 給食開始(1年)2 給食開始(1年)3 給食開始(1年)4
 離任式 4月9日(金)  テレビ画面を通してお別れをしました。  校内研修会 4月20日(火)  国語科の研究に取り組んでいます。
 3月末で本校から転出された先生の離任式を行いました。先生に実際に会うことは
できませんでしたが、テレビ画面を通してお別れをしました。先生方の顔が映るたび
に「懐かしい」などと歓声を上げ、コメントが終わると「ありがとうござい
ました。」
と言いながら拍手をしているクラスもありました。
 大阪教育大学より講師の先生をお招きして研修会を行いました。今年度本校は「自
分の思いを言葉で表現できる授業をめざして」を研究テーマとし、国語科の研究を進
めています。日常生活でも自分の思いを言葉で表現することができるよう取り組んで
いきます。
離任式1 離任式2 校内研修会1 校内研修会2
 エピペン講習会 4月8日(木)  先生たちは真剣そのものでした。
 大阪はびきの医療センターから講師の先生に来ていただき、食物アレルギー等で緊急対応が必要な時に備えた講習を実施しました。緊急性の高いアレルギー症状について
教えていただいた後、エピペン(アドレナリン自己注射製剤)の使い方を学び、最後にロールプレイで実際の動きを体験しました。毎年実施する講習ですが、子どもたちの命
にかかわることなので先生たちは真剣そのものでした。
エピペン講習会1 エピペン講習会2 エピペン講習会3 エピペン講習会4
 始業式・赴任式 4月8日(木)  昨年と同じように放送で式を行いました。
 いよいよ新学年がスタートしました。子どもたちは中庭で自分のクラスを確認した後、新学年の教室に入りました。昨年度同様、放送による始業式、赴任式を行いました。
その後1年生は同じ方向に帰るグループに分かれ、先生に付き添われながら下校しました。
始業式・赴任式1 始業式・赴任式2 始業式・赴任式3 始業式・赴任式4
 入学式 4月6日(火)  とても良いお天気のもと、予定通りに入学式を行うことができました。
 とても良いお天気のもと、84名の新入生を迎えました。今年度も感染症防止対策を実施した上で、規模を縮小して入学式を行いました。校長先生から「あいさつをしっ
かりしよう」「お友だちにやさしくしよう」という、二つの「大切なこと」についてお話がありました。1年生は緊張しながらも、しっかりと話を聞くことができました。
これからの小学校生活が楽しみのようでした。
入学式1 入学式2 入学式3 入学式4
ライン
 
ボタン・トップへ ボタン・学校のご案内