℡072-939-7155

〒583-0012
大阪府藤井寺市道明寺4丁目9$221218

藤井寺市立道明寺南小学校

ようこそ、藤井寺市立道明寺南小学校のホームページへ!

新着情報

「中学校への体験入学」6年生(12月12日)

 給食を少し早めに食べ終わってから、道明寺中学校と第三中学校にそれぞれ体験入学に行きました。学校全体の説明では。校則や時間割について、また小学校との様々な違いについてなどを生徒会の先輩から説明してもらいました。その後に、クラブ紹介の動画を視聴し、事前に決めていた教科の体験授業を受けました。
 あと4か月弱もすれば通学する学校に足を踏み入れ、どんなことを6年生は思ったのでしょうか。今は残り少なくなってきた小学校生活をより充実したものにしてくれたらと思います。
 また、本日は2学期げんき広場の最終日でした。寒い中でしたが、低学年、中学年を中心に多くの子どもたちが参加していました。応援団の皆さん、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
    

「大和川つけかけの社会見学」4年生(12月11日)

 約320年前は大和川はいくつかに分流しながら河内平野を北方に流れ、淀川と合流していました。当時、流域は頻繁に洪水にみまわれており、つけかえの工事を中甚兵衛さんを中心に幕府にお願いしたそうです。本日は、社会科で学習しているこの付け替え工事の様子を学習するために、歩いて柏原市のリビエルホール周辺に社会見学に出かけました。
 現在と違って重機もない中、わずか8か月で14,3kmの新しい大和川を延べ245万人の人力で竣工させた先人の凄さをあらためて感じることができました。
    

「花いっぱいプロジェクト~続~」の様子(12月10日)

 昨月に植えた花がある程度育ってきたので、プランターに植え替える作業を5年2組と1年生で行いました。市の職員さんや地域の方々にもご協力いただき、きれいに植えかえることができました。お花は天満宮さん、道明寺さん、商店街さん、高殿苑さんに置かれます。
 1年生のマツシタさんは「丁寧にきれいに並べることをに気を付けました。上手くできたと思います。」と話してくれました。1年担任の蔵内先生も「5年生の皆さんがお手本になってくれたので、一年生もしっかりと取り組めました。」と話していました。時間があれば是非、ご家族で見に行ってください。
   

「三中フェスタ」の様子(12月7日)

 お休みの日にも関わらず、三中フェスタ「玉入れされど玉入れ」に参加いただいた児童の皆さん、保護者の皆さま、ありがとうございました。本校は低学年の部が決勝まで進みましたが、決勝で僅差の4位でした。あと一つ入っていれば表彰状に届いていたので惜しかったです。
 参加していた皆でワイワイと話す時間もたっぷりとあり、様々なことをお話しできてよかったです。4年生のナカガワさんは「負けて悔しかったから、来年はもっと練習する回数を増やしてがんばろう。」と提案してくれました。寒い中、参加いただきました皆さまありがとうございました。
    

6年1組の調理実習」(12月6日)

 水曜日に続き本日は、6年1組が調理実習でお弁当作りを実施しました。1組の調理実習も力を合わせて班で協力できていたので、とてもスムーズに実習が進み、みんなで作ったお弁当をゆっくりと食べる時間が確保できたようです。
 1組のみんなにも感想を聞くと、「班のみんなで協力して作れたと思います。家でも家族に作ってあげたいです。」と話してくれました。
  

「わくわく活動」と「6年2組の調理実習」(12月4日)

 2時間目にわくわく活動がありました。6年生が1~5年生とのたて割り活動において、企画から自分たちで考えて有意義な時間になるよう活躍する時間です。6年生は事前に担当の先生に相談しながらも、数回集まりって相談していました。6年生のフカオさんやツボイさんは「みんなが興味を持って楽しめるような内容になるよう考えました。」「楽しくてもケガをしたらダメなので、安全に楽しく過ごせる内容を話し合いました。」と言っていました。「いつ、どこで、だれが、何をした」や「ハンカチ落とし」、「いす取りゲーム」、「鳴き声当てゲーム」など教室ごとに工夫されたゲームで盛り上がっていました。
   
 3時間目、4時間目には6年2組が「お弁当作り」の調理実習を行いました。イガワさんは「みんなで協力して上手くできたと思います。また家でもチャレンジしてみたいです。」と言っていました。宗野先生も「協力しながら手際よく出来たと思います。」と褒めておられました。担任の溝脇先生は「たまごだったり、野菜などを上手く使って料理できていました。ポテトサラダは本当に美味しかったです。ありがとう。」とおっしゃっていました。
   

「学校運営協議会(コミスク)」の様子(12月3日)

 夜に今年度5回目の学校運営協議会が開催されました。道明寺南小学校を今以上によりよくしていくために、様々な角度から意見を出し合っていただいております。具体的な取り組みにつながった話もたくさんあります。着実に前へ進めていくことを協議委員で心がけていただいています。
   

「道南っ子まつり」(11月30日)

 「つながり」「あたたかさ」を感じられた一日になりました。関わっていただきました皆さまに「感謝」をお伝えします。子どもたちを中心に関わる大人が、一つの目的のために協力し合っている形が、すごくあたたかい雰囲気を感じさせてくれました。地域の皆さま方のあたたかい気持ちと、身体の芯まであったまった「豚汁」。道南っ子も笑顔笑顔の一日でした。皆さま本当にありがとうございました。
  

「道南っ子まつり前日準備」の様子(11月29日)

 明日、30日(土)の道南っ子まつりの準備のため、5,6年生が各ブースの設営や清掃を6時間目に実施してくれました。PTAの役員の皆さんや、地域の方々も道南っ子の笑顔を思い浮かべながら準備を行ってくださいました。豚汁の材料になる野菜の量を見学できる機会も下さり、子どもたちも「これが豚汁になるんや」と言っていました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
   

「朝会(ありがとう活動の練習」と「おはなし会」の様子(11月26日)

 30日(土)の道南っ子まつりに向けて、児童朝会の時間を活用し、地域の方へ児童から直接「お礼の言葉」を伝えられる機会なので、児童会を中心に歌と言葉の練習を全児童で行いました。また6年生は、6時間目に地域の方が来校されるので、何か行動を起こしたいという学活で出た声から、学年で清掃活動を行っていました。先生から言われての行動ではなく、自分たちから何かできないかという言動が形になりました。(さすが、6年生ですね。)
 2・3時間目には「おはなしころりんさん」によるおはなし会が1~3年生の各教室で行われました。ろうそくに火をともしおはなしの世界に入ります。そして、おはなしの最後に思いを込めて火をフゥーとけします。みんなおはなしの世界に入り込んでいましたね。「おはなしころりん」の皆さま、素敵な時間をありがとうございました。
   


「研究授業後の討議会」(11月22日)

 本日は2年1組で校内の研究授業が行われ、四天王寺大学から福本教授を講師にお招きしました。2年1組のみんなは他の児童が5時間目後に帰宅する中、6時間目に多くの先生方等に囲まれながらも、一生懸命にがんばってくれていました。その後に行われた討議会では、授業の参観から引き続き、四天王寺の学生さんも参加していただき、特に授業の導入(入り方)などについて、積極的に様々な意見や考えを交流し、実りのある時間になりました。今後の授業にいかしていけるよう教員一同努めていきます。
    


「三年生による音読発表」【3年生】(11月19日)

 今日の朝会は三年生による、北原白秋の詩『お祭り』でした。リズムに乗って、キップのいいしゃきしゃきな声で歌うように音読してくれました。勝手に聞いているこちら側も一緒に声を出して、踊りだしたくなるくらいでした。

わっしょい、わっしょい、わっしょい、わっしょい。 (まつり)だ、祭だ。 背中(せなか)に花笠(はながさ) (むね)には腹掛(はらがけ) 向う鉢巻(はちまき)、そろいの半被(はっぴ)で、わっしょい、わっしょい。

 わっしょいと言うときには、ノリノリの気分で神輿を担いでいる気持ちになって声を出すようにしていましたと、発表の終えた3年生の友だちが教えてくれました。
   

「ゆめ・心のプロジェクト」【5年生】(11月18日)

夢を夢を持つことの素晴らしさを伝え、挫折や苦労を通して自身の夢を実現されているアルティメット現日本代表の小西氏(本市役所の職員さんです!!)の体験談などを聞くなかで、子どもたちが、「夢を持つこと」の素晴らしさや、将来に向けて「今学ぶこと」への興味関心を高め、自分の夢に向かって日々の生活を見つける最高の機会になったと思います。
本市ではアルティメットの練習会を定期的に開催しているとのことで、市としても力を入れているスポーツです。実際に体験会に参加したことのある5年生もいました。小西さん、スポーツ振興課の皆さん、ありがとうございました。

              

「入学前の就学時検診」(11月14日)

本日は午後より、来年4月に入学予定の未来の道南っ子が就学時検診のため来校してくれました。今日は先生方との出会いだけでしたが、来年2月に予定されている入学説明会では、在校生とも触れ合う時間も・・・。楽しみに待ってますね。
下の写真の右3枚は、就学時検診のために6年1組が4時間目に体育館の設営をしてくれている写真です。サタケさんにどんな気持ちで準備してくれてるの?と聞くと「僕たちは今度の一年生と入れ違いで卒業するけど、道南に入学してくるみんなのためのことを思いながら準備しました。」と教えてくれました。ありがとう!!6年生のみなさん。

              

「低学年の校外学習」と「6年の観劇及び科学館」(11月12日)

キッズプラザに秋の遠足に出かけた1年・2年生。春の頃よりも電車でのマナー、並ぶ時のスムーズさ、周りへの声かけなど集団の力が育っているなと感じました。やるときはしっかりとやる、遊ぶときは思いっきり遊ぶ、休む時はゆっくり休む・・・とメリハリがあってとてもいい校外学習になりましたね。電車でのマナーの良さに環状線に乗っているとき、「この時期はたくさんの学校が乗っているけれど、今までで一番マナーがいいけど、どこから来たんですか?」と褒めてくれる方がいたぐらいでしたよ。

              
        

6年生は修学旅行の余韻も冷めやまないうちに、社会見学に出かけました。実は、こころの劇場という、本物の劇団四季のミュージカルを観劇できる申し込みに当選できたのです。オリックス劇場での観戦になりました。その後、観劇だけではせっかく外に出かけたので、近くに体験できる場所を探したのですが、ちょうど市立科学館がリニューアルされたので、観劇の後、科学館にというコースになりました。
溝脇先生は今回の社会見学を振り返って、「観劇を見て新しい世界を知ることができたと思います。また、科学館でも楽しみながら学べていて、貴重な体験ができたと思います。ただ、課題としては電車内を含めマナーの部分で、今日は気になったことが多かったので、子どもたちと話し合って改善していかないとなと思いました。」と言っていました。
              

「お米の指導」【5年】(11月11日)

日本の食文化を振り返り、その中心にある『お米』を見直して、無形文化遺産に登録されている「和食」や日本型食生活のすばらしさを知ることで、健康に食生活を送る習慣を身につけてもらうことを目的に、栄養指導教諭に授業を行ってもらいました。
授業受講後、担任の川本先生は、「栄養指導教諭の京谷先生に来校いただき、今年自分たちでも作ってきたお米の栄養について詳しく知り、どのように調理すると栄養満点なのかなど多くのことを教えていただきました。ありがとうございました。」とおっしゃっていました。オオシロさんは「お米を大切に作ってくださった方々に感謝をして、もっと普段から味わって食べようと思いました。クイズは少し難しかったけれど、勉強になったのでよかったです。」と振り返りに書いてくれていました。

              

「修学旅行その⑧」【6年】(11月8日13:45)

楽しかったパルケエスパーニャでの活動も終わったようです。集合時間の5分前に集まれたグループが多数いたということです。子どもたちは乗り物にたくさん乗れたようで、「めっちゃ楽しい。最高の時間や!!」と言っていたグループもあったと連絡が入りました。皆、体調は大丈夫なようで今から道明寺御旅所に向けて出発です。到着時刻は今のところ予定通りです。時間については、6年生の保護者の皆様には、スカイメニュ学年のスカイメニューで送信予定ですのでご確認のほどよろしくお願いします。

           

「わたしの町自慢~町たんけんに出かけました~」【2年】(11月8日)

2・3時間目に民生委員児童委員の皆さま、保護者の方の協力をいただき、生活科の授業の一環で、自分たちの住む町やそこで働く方々に関心をもつこと、地域の方々に感謝の気持ちを持ち、友だちと協力して活動することなどをめあてに「町たんけん」に出かけました。ご協力いただきました郵便局様、商店会の皆様、各店舗の皆様、子どもたちのインタビューにご対応いただきまして本当にありがとうございました。
民生委員のホソダさまは「子どもたちと一緒に活動するとこちらまで元気をもらえるので、またいつでも協力しますよ。」とおっしゃってくださっていました。保護者のミガキさまは「自分の子どもたちの活動のために何か少しでもお力になれたと思って参加しました。子どもたちの様子を近くで見守れてよかったです。」とお言葉をいただきました。どちらのお言葉にも本当に感謝の一言しかございません。ありがとうございました。
子どもたちは緊張しながらも協力して、事前に学習していた内容でしっかりとインタビューできたと喜んでいました。ニシカワさんはお店に行く前「とてもワクワクしているけど、ちゃんと聞けるのか緊張しています。」と言っていました。でも、心配していたけれどもしっかりと活動できましたね。

              

「修学旅行その⑦」【6年】(11月8日11:00)

旅館の方にお礼を伝えた後、現在はパルケエスパーニャに到着し、かなりの寒さの中ですが、子どもたちは元気に乗り物に乗りまくっているとの連絡がありました。今日の昼食はミールクーポンというものを活用して、自分たちで食べたいメニューのあるお店に行ってというスタイルになります。13時45分の出発まで全力で楽しんでください。
              
        

「修学旅行その⑥」【6年】(11月8日8:30)

朝食の様子が届きました。品数が多く、子どもたちはパルケで思いっきり遊ぶために笑顔でパクパク食べていたそうです。朝から美味しいご飯を作っていただいた旅館の方々に感謝の気持ちを実行委員が伝えていそうです。9時前にはお世話になった旅館を出発して、待ちに待ったパルケエスパーニャでの活動です。
              

「修学旅行その⑤」【6年】(11月8日7:30)

おはようございます。朝一番、浜辺の風を浴びながら海岸を散歩したようです。藤井先生と朝一番に連絡をとり、「夜、少し寝付けない児童もいましたが、現在は体調不良もなく、この後に朝食をとり、パルケで思いっきり遊んでほしいです。」という話をしました。
              

また、昨日の旅館での様子がわかる写真も届いておりますので紹介します。広いお風呂に入った後に豪華な晩御飯でした。かなり豪華なメニューで子どもたちの目が爛々としていたとのことです。食事の後は1日の振り返りをする時間でした。グループできちんと行動できたのか?マナーは守れていたのか?等々、両担任を中心にしっかりと振り返っていたようです。本日の活動に是非生かしてくださいね。
              
        


「修学旅行その④」【6年】(11月7日17:30)

先ほど予定の時間通りに、本日の宿泊先である「相差パシフィックホテル」に到着したという連絡が入りました。旅館の方から、約束やマナーについてなどの話を聞いた後、各部屋に入ったとのことです。この後、お風呂→食事→買い物となります。今夜は早く寝て明日に備えてください。 *本日の修学旅行のHP更新はこれでラストです。今夜の様子などは明日の朝に更新します
           

「修学旅行その③」【6年】(11月7日15:00)

鳥羽水族館に到着したようです。早速、きれいな魚などの生き物を見て歓声があがっているとのことです。グループでの活動になるのですが、お土産を先に買うのか、先に見て回るのか相談しながら楽しく活動していると連絡がありました。15時30分~はアシカショーがあるので、ほとんどのグループがショーを見ようと決めているみたいです。
           

最後の写真はアザラシが寝ているショットです!!あれ?隣の生き物は!?(笑)

           


「わくわくエコスクール~NISSAN~」【5年】(11月7日)

校内では3・4時間目に≪NISSAN自動車≫様を講師に迎えて、特別授業を実施していただきました。電気自動車で講師の方々が駐車場に入校されてきた瞬間、3階の窓から「こんにちは、今日はよろしくお願いします。」という元気な挨拶で5年生が出迎えてくれていました。内容としましては、環境問題についてをテーマに、電気自動車に興味関心を持ってもらい、電気自動車を通じてエコについて学ぶというものです。実際に搭乗させていただける時間も確保していただき、子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。NISSAN自動車の皆さま、本当にありがとうございました。
              


「修学旅行その②」【6年】(11月7日12:55)

陶芸村でのてびねり体験を終え、近くの昼食会場に移動したようです。藤井先生によると、「朝が早くて、とてもお腹がすいている子どもたちが多いようです。たくさん食べている子が多いです。美味しそうにたべてます。」と連絡がありました。

              
     

「修学旅行その①」【6年】(11月7日10:45)

早朝からのお見送りありがとうございました。59名全員出席で修学旅行に出発できました。保護者の皆さま、この間の体調管理、本当にありがとうございました。
さて、6年生ですが無事に信楽陶芸村に着きました。少し車酔いした子もいたようですが、今は全員元気と連絡がありました。みな各々、形等にこだわった力作の器作りをしている最中です。(仕上がりが楽しみですね)この後、昼食をとり、鳥羽水族館に向けて出発の予定です。
              
        

Fujiidera city Domyoji Minami elementary school藤井寺市立道明寺南小学校

〒583-0012
大阪府藤井寺市道明寺4丁目9$221218
TEL 072-939-7155
FAX 072-939-7156