1年生「朝のあいさつ運動」~挨拶が行き交い、子供たちの笑顔と喜びがあふれる学校へ~ 稲城第三小学校では年間を通して、朝の10分間でたてわり班や学年ごとに、担当教員と一緒にあいさつをする「あいさつ運動」を行っています。今月は1年生のみなさんが担当しています。 ねらいは『互いにあいさつを交わす気持ち良さを味わわせる。』『あいさつをきっかけとして、よりよい人間関係づくりを身に付けさせる。』です。 稲城第三小学校の「めざす学校像」の1つに『挨拶が行き交い、子供たちの笑顔と喜びがあふれる学校』とあります。引き続き継続的に取り組んでまいります。
3年「社会科『七輪体験』」~昔の道具体験~ 今、3年生は社会科の学習での「昔の道具体験」として七輪で煎餅焼きを行っています。 火を使う体験学習ということで、たくさんの保護者の方にもご参加いただき、安全にそして楽しく学習を行うことができています。
算数習熟度別指導 ~合言葉は『丁寧な指導』~ 4年生は今、「直方体と立方体」という単元の学習を行っています。 本日の学習のめあては『直方体の面を全部写し取り、組み立てよう。』でした。 算数習熟度別指導は、全学年で実施しています。これからも“丁寧な指導”を合い言葉に、少人数の学習をすすめてまいります。
リズム縄跳び活動 ~みんなで一緒になって~ 2月に入り、体力向上の取り組みとして「リズム縄跳び活動」を推進しています。 ねらいは『児童が継続して運動することの楽しさを味わい、総合的な基礎体力向上を図る』です。みんな一緒になって、リズムに合わせて元気に取り組みました。
「読書ゆうびん」取り組み期間、始まる ~読書週間始~ 2月4日(月)、図書集会がありました。今回も図書委員会のみなさんによる「読み聞かせ」、「おすすめの本」そして2月4日(月)から2月15日(金)までの「読書週間」のお話と「読書ゆうびん取り組み」の紹介がありました。 「読書ゆうびん」をこの期間に書き、図書室前のポストに入れます。そして、図書委員会が仕分けをし、担任の先生へ渡します。 稲城第三小学校のみんなが大好きな、読書週間の取り組みの一つです。